環境動態概論
 Introduction to Environmental Dynamics
 担当教員:酒井 恵祐(SAKAI Keisuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分:教職科目 
【授業の目的】
本授業は、地球規模の環境変動と、私たちの生活圏である日本列島の地域的な環境変動の両方に焦点を当て、グローバルからローカルへと範囲を広げた環境の基礎知識について学習します。過去の地球環境の変動から自然サイクル(地球のシステム)や人的要因による環境変動について理解し、地球温暖化のような現代における環境問題とその背後にある人間活動の影響について理解を深めます。そして、持続可能な未来への貢献に必要な知識・理解・能力を身につけることが本授業の目的です。

【授業の到達目標】
1. 過去の地球環境変動に関する基礎知識について理解する。【知識・理解】
2. 現代の環境問題と人間活動の影響に関して説明できる。【知識・理解】
3. 持続可能な未来になるために、人間の生活と環境について考察し、自分の考えを論述できる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
地球環境変動、古環境、環境問題、人間活動

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本授業は、環境や風土を扱う学問のひとつである自然地理学の基本的な研究成果を把握し、自然地理学的な観点を身につけるための専門基礎科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう

【授業計画】
・授業の方法
本授業は対面授業にて行い、授業内容はパワーポイントで作成したスライドを液晶プロジェクターにより提示します。
・日程
第1回:ガイダンス・環境動態について
第2回:地球環境変動の基礎
第3回:地球環境のサイクルの理解
第4回:環境(気候)変動の復元方法と掘削科学
第5回:世界的な環境変動(陸域)
第6回:世界的な環境変動(海域)
第7回:日本列島の環境変動
第8回:環境と文明(世界)
第9回:環境と文明(日本)
第10回:人的要因による環境変動
第11回:現代の環境問題
第12回:日本の地形と文化
第13回:持続可能な未来のため
第14回:新地質時代区分-人新世
第15回:最終試験とまとめ
上記の内容で進める予定ですが、内容や進度を一部変更する場合があります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考にして、講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットで自分なりに調べて、理解を深める努力が必要です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した内容について、受講者自身が適切に説明できたり、主体的に考察でき論述できていたりすることが合格の基準です。
・方法
期末試験・レポート(50%)各回のリフレクションペーパーによる評価(30%)、平常点(20%)の積み上げとします。

【テキスト・参考書】
個別に指定するものはありません。授業時に適宜紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
文系理系問わず、また高校時代に地理を履修していない学生にも、わかりやすい講義をします。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーについては、第1回の授業時に提示します。

21213310-2024-08-24010