歴史学基礎演習a
 Introductory Seminar on History (a)
 担当教員:佐藤 真海(SATO Masami),石黒 志保(ISHIGURO Shiho)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義においては、歴史学研究に取り組む上での基礎的な能力を身に付けるべく、歴史学分野における学術論文(先行研究)を読解する訓練を積む。具体的には、本科目の担当教員が執筆した日本古代・中世史分野の論文を取り上げ、その内容を受講生・教員で討論することを通じて、先行研究の内容を正確かつ批判的に読み解くための視座や諸能力を培うことを目的とする。

【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は、
1)歴史学の先行研究の内容・意義を正確に理解し説明することができる【知識・理解】
2)歴史学の先行研究を批判的に読み、問題発見に結び付けることができる【態度・習慣】
3)自身の考えを報告し、討論の場で述べることができる【技能】

【授業概要(キーワード)】
歴史学入門、論文読解、日本古代史、日本中世史

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:51~75%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:51~75%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、歴史学に関する先行研究の読解を通じて、人文社会科学の専門領域(歴史学)について中核となる学術的成果を修得し、これに関して問題を発見し、論理的・批判的思考の結果を意見としてまとめることができる能力を身につけることを目的とする専門基礎科目である(人文社会科学部のディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
第1回:ガイダンスを行う。
第2回:学術論文を読解する上で必要な準備や心構えのあり方について概説するとともに、各回の報告の担当者を決める。
第3回~14回目:あらかじめ指名された報告担当者が論文の内容要約と自らの所見等をレジュメにまとめて報告する。それにもとづき、受講生・教員で討論を行う。
第15回:全体の振り返りを行う。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 学術論文の読解に関する概説
第3回~第5回 日本古代史の論文を読む①
第6回~第8回 日本中世史の論文を読む①
第9回~第11回 日本古代史の論文を読む②
第12回~第14回 日本中世史の論文を読む②
第15回 振り返りとまとめ
上記のとおり進行する予定だが、進度・内容を変更する場合もある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
報告者は、担当する論文の内容の要約や論文に対する自らの所見・疑問点などをレジュメに纏めて発表する。報告者以外の人も、事前に必ず論文を読んでおき、積極的に討論に参加することを心がけること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため、以下の点に留意して授業外における予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は 4.5時間/週。
※大学設置基準で、1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められている。
2)報告担当者は、参加者との質疑にこたえることができるよう、先行研究をよく読み、自らの所見や疑問点などを明確にしておく。基礎的な用語については、各種の辞典などを通じて調べておき、討論の場で説明できるようにしておく。 
3)報告者以外の参加者も、建設的な質問が行えるよう、先行研究を必ず読んでおき、自らの所見や疑問点を明確にしておく。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した3つの目標に対応し、下記の3つの条件を満たすことを合格の基準とする。
1)歴史学の先行研究の内容・意義を正確に理解し説明することができる【知識・理解】
2)歴史学の先行研究を批判的に読み、問題発見に結び付けることができる【態度・習慣】
3)自身の考えを報告し、討論の場で述べることができる【技能】
・方法
報告(50点):報告担当者の報告内容をもとに評価する。
質疑応答(50点): 報告を担当しない回における質疑応答への参加態度によって評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:各回で扱う論文は教員が用意する。扱う予定の論文は下記の通り。
佐藤真海「平安期真言宗と伝法阿闍梨」(『日本史研究』684、2019年)
佐藤真海「安祥寺阿闍梨の歴史的位置 : 偽文書からみた古代安祥寺の変貌」(『ヒストリア』284、2021年)
石黒志保「慈円の言語観と院政期の歌論」(『寧楽史苑』 55号, 2010年)
石黒志保「中世における二つの言語認識」(『寧楽史苑』 69号, 2023年)
参考書:適宜講義内で紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
本講義では、歴史学研究に取り組むための基礎的な訓練を行います。報告に向けた入念な準備や討論への積極的な参加がなによりも大切です。授業の準備を進めるうえでわからないことがあれば、遠慮なく教員に質問・相談すること。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問にこたえる「オフィス・アワー」を、以下の時間を設けます。
佐藤研究室(人文棟1号館4階):火曜日 12時30分~14時30分
石黒研究室(人文棟1号館4階):月曜日 13時00分~15時00分

11021033-2024-31-12042