【授業の目的】
日本文学を読み解くうえで必要な調査や分析を、古典文学と近現代文学それぞれの題材にそくして学び、文学研究の基本的な方法を修得することを目的とする。
【授業の到達目標】
古典文学:古典文学研究に必要な基礎調査、それに基づいた効果的な資料作成・口頭発表ができるようになる。【技能】 近代文学:近代文学を読み解くための基礎調査ができ、先行研究を踏まえた論点の整理を資料として作成できるようになる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
日本文学 日本文化 資料検索・活用 プレゼンテーションスキル 学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、専門知と論理的な思考能力を獲得する基礎的な技能としての文学研究の基本的な方法を修得するための科目である(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。
【授業計画】
・授業の方法
日本文学に関する基礎的な理解を前提として踏まえながら、書誌的な確認事項、注釈的な検討、先行研究の調査と論点の整理などについて修得する。古典文学分野においては、『新古今和歌集』を題材に、伝本の校合・作者の比定・用例検索について演習形式で学ぶ。近代文学分野においては、題材として芥川龍之介の短編小説「舞踏会」を扱い、モデル問題、改稿、同時代言説などを踏まえたテクスト分析の基礎を演習形式で学ぶ。
・日程
1、ガイダンス ー古典編ー 2、研究の舞台裏①―伝本をくらべる― 3、研究の舞台裏②―作者をつきとめる― 4、研究の舞台裏③―用例をさがす― 5、発表資料の作り方 6、相談会 ※発表資料の草稿を持参すること 7、受講生による口頭発表(1) 8、受講生による口頭発表(2) ー近代編ー 9、先行研究を探してみる 10、書誌表記の方法 11、資料作成の手順と方法 12、芥川龍之介「舞踏会」について 13、相談会 ※発表資料の草稿を持参すること 14、近代編:受講生による調査報告(1) 15、近代編:発表者による調査報告(2)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
発表者は各自の担当回に責任をもって資料を作成し、報告をする。発表者以外の受講者は、事前に必要な文献を読んだうえで授業に臨む。資料調査、発表資料作成について、課題がでる授業回があるので、それを着実にクリアすること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本科目では以下の課題等を課す。準備学修に必要な学修時間の目安は1時間/週。 ・事前の予習と、事後の復習を確実に行うこと。演習の時間で話題になった図書や論文、あるいは研究方法について積極的に修得し、各自の取り組みに活かすようにつとめる。
【成績の評価】
・基準
・辞書・辞典、各種索引を活用した調査を行い、発表資料を作成できるか(授業内発表)。 ・演習によって得た知識を適切に応用し、各自の関心に基づいた論理的な叙述ができるか(レポートの執筆)。 以上の課題において、授業への参加の度合いと知識の修得及び理解、論理的思考とその表現という4点で評価する。
・方法
評点(100点満点)の内訳は、授業内発表60点、レポート40点
【テキスト・参考書】
この授業では、担当教員が必要に応じてプリントなどを配布する他、参考書などについてはその都度紹介する。
【その他】
・学生へのメッセージ
・論文や資料のコピー費など、一定の経費がかかる。
・オフィス・アワー
森岡:オフィス・アワーについては月曜日14:40〜16:10 森岡研究室(人文社会科学部1号館4階425室)に設定。ただし、その他の時間についても相談に応じます(メールなどでアポイントが必要)。 生田:授業時間外の質問は、オフィス・アワー(火曜16:20~17:50)に生田研究室(人文社会科学部1号館4階406)で受け付けます。その他の時間に来たい場合は事前に連絡して下さい。
|