日本語学基礎演習a
 Introductory Seminar on Japanese Linguistics (a)
 担当教員:渡辺 文生(WATANABE Fumio)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
《日本語学の基礎》
日本語の研究の出発点として,日本語学のさまざまな研究テーマについて概観していく。文献の講読だけでなく,練習問題を用いて主体的に考えるトレーニングを行う。

【授業の到達目標】
受講者自身が日本語に関する各自の興味に基づく課題に対して,学んだ知識をもとに考察することができる。

【授業概要(キーワード)】
日本語学,日本語文法,語彙,談話,敬語

【科目の位置付け】
この授業は,日本語の研究について体系的に習得させるための専門基礎科目の一つとして,日本語学に関する基本的な考え方や知識の習得を目指すものである(人間文化コースのカリキュラム・ポリシー CP6)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
この授業は対面で行う予定である。
抽象的な理論の説明に偏らないよう,具体例を多く紹介しながら文献の解説を行う。
・日程
1. ガイダンス
2. 語彙
3. 語彙
4. 文法
5. 文法
6. 敬語
7. 敬語
8. 社会言語学
9. 社会言語学
10.音声コミュニケーション
11.音声コミュニケーション
12.コーパス言語学
13.コーパス言語学
14.談話
15.談話

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
欠席しない。授業の議論に積極的に参加すること。宿題として出される課題を忘れずにやること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日本語に関する新書などの入門書を読んで,知識を増やすこと。
講義の内容を整理しておくこと。
準備学修に必要な学修時間の目安は,課題および講義内容の復習に約2〜3時間である。

【成績の評価】
・基準
講読した文献をしっかり理解すること(知識習得の度合い,理解の度合い),理解した内容を練習問題に関する議論において分かりやすくほかの人に伝えることができること(汎用的技能の度合い),授業で出される課題に対して適切な準備や考察を行っていること(主体的な参加の度合い)が合格の基準である。
3分の1以上欠席(実習・忌引き等は除く)の者には合格点を与えない。
・方法
授業への貢献度(30%:授業中の質疑応答などを含む)・課題(70%)

【テキスト・参考書】
テキスト:WebClassで資料を配布する。特にテキストは指定しない。
参考書:寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしお出版
    寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味Ⅱ』くろしお出版

【その他】
・学生へのメッセージ
第1回目のガイダンスには必ず出席すること。欠席する場合は事前に連絡すること。
毎回の授業の積み重ねが成績評価に繋がるので,欠席せず,積極的に授業に参加すること。
・オフィス・アワー
水曜日 5〜6校時
場所 人文社会科学部3号館3階共同研究室301-B
上記時間帯以外でもアポイントによって対応します。
fumio@human.kj.yamagata-u.ac.jp

11021039-2024-31-12048