日欧比較文学特殊講義a
 Topics on Comparative Literature (a)
 担当教員:加藤 健司(KATO Kenji)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
人間と文化について地域を横断する視点から自文化への理解を深めるため、翻訳文学・批評について日本近代文学史におけるその意義を知り、文学・文化研究の一手法としての比較文学的アプローチを学ぶことを目的とします。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、1)様々な文化的背景を持つ人間とその活動について比較しながら記述できる。2)明治以降の翻訳について日本文化形成との関係から、高度な日本語によって述べることができる。

【授業概要(キーワード)】
ヨーロッパ文学、日本文学、異文化、近代

【科目の位置付け】
この授業は、比較文学的視点と手法を学ぶことを通じて、人間と文化について地域や分野を横断する視点から幅広い教養を身につけることを目指す。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
毎回テクストを配付し、パワーポイントを使用した講義をします。
・日程
第1回:オリエンテーションと導入
第2回:比較文学とはなにか(1):言語的側面 詩の言葉、戯曲の言葉
第3回:比較文学とはなにか(2):文化的側面 ふたつの文化をつなぐもの
第4回:近代日本における翻訳文学とその文学史的意義について
第5回:文部省唱歌にみる西洋韻律の日本語詩への影響
第6回:演歌!
第7回:グリム童話と日本
第8回:グリム童話で比較文学1:ルンペルシュトゥルツヘン
第9回:グリム童話で比較文学2:おいしいお粥
第10回」グリム童話で比較文学3:いばら姫
第11回:グリム童話で比較文学4:死神
第12回:高山樗牛『若いヴェルターの悩み』翻訳の日本文学史的意義と問題点
第13回:テーマ論「ユートビア」
第14回:テーマ論「阿呆」
第15回:予備日

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業は担当教員による講義形式が主となりますが、毎回問題意識をもって授業に臨んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回の講義で触れる話題について、自分が興味をいだいた内容に関わる文献を積極的に渉猟してください。

【成績の評価】
・基準
毎回のミニッツペーパーによって主体的な参加(質疑応答への積極的参加)を判定し、知識の習得・理解修得・汎用的技能の修得のそれぞれの度合いを期末のレポートによって判定します。
・方法
積極的な授業参加(30%)、期末のレポート(70%)

【テキスト・参考書】
テキスト:プリントを配布します。
参考書:『日本における外国文学』上下巻 島田謹二

【その他】
・オフィス・アワー
水曜日10:30-13:00 加藤研究室(人文社会科学部1号館4階410号室)。その他、在室時はいつでもどうぞ。

11022031-2024-31-12111