日本語学特殊講義a
 Topics in Japanese Linguistics (a)
 担当教員:中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
《日本語学社会応用編》
 日本語学とは普段話している日本語について考える学問ですが、これを社会でどのように役立てることができるのでしょうか。例えば法律や地球環境を考える上でも、日本語の知識が必要になります。この授業では、日本語学の知識を社会に応用させる方法について考えていきます。また、言語政策や日本語教育に関する問題についても考えていきます。

【授業の到達目標】
 日本語学の知識を社会で応用させる方法について学ぶことができる。また言語政策や日本語教育に関する問題について考えることができる。

【授業概要(キーワード)】
 日本語学,社会問題,言語政策,日本語教育,やさしい日本語

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は、人文学の専門知を体系的に修得させるために編成される科目です。(人間文化コースのカリキュラム・ポリシー)
 また、この授業は「移民社会における多文化共生研究拠点」の活動の一環です。(拠点の詳細についてはhttps://yu-imin.labby.jp/を参照。)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
 配布プリントとパワーポイントによる講義を行います。講義終了時に課題(ミニレポート)を出し、後日WebClassで回収します。
・日程
 第1回 日本語と日本社会
 第2回 社会言語学
 第3回 法律用語について
 第4回 法律文について
 第5回 生物に関する日本語
 第6回 生物漢字について
 第7回 気候に関する日本語
 第8回 言葉からSDGsについて考える 
 第9回 言語政策について
 第10回 日本の言語政策の問題
 第11回 日本語教育について
 第12回 地域における日本語教育の問題
 第13回 やさしい日本語について
 第14回 やさしい日本語を実践してみよう
 第15回 期末テストと授業のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 講義ではパワーポイントを用いる他、適宜必要事項を黒板に記していきます。また口頭で補足することもあります。それらの情報について、適宜要領よくノートを取ってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
[予習のあり方]参考書にあらかじめ目を通しておいてください。
[復習のあり方]授業終了時に課題(ミニレポート)を出しますので、各自の回答、および質問事項、感想等を記して、WebClassに提出してください。

【成績の評価】
・基準
 主体的な参加、知識の修得、理解、汎用的技能の修得の四つの度合いで評価します。基準は1) 日本語学の知識を社会で応用させる方法について考えることができているか、2) 言語政策や日本語教育に関する知識を習得できているか、です。
・方法
 ①ミニレポート(30%)、②期末テスト(70%)の2つで評価します。

【テキスト・参考書】
[参考書]
 宮崎里司・杉野俊子編著『グローバル化と言語政策 サスティナブルな共生社会・言語教育の構築に向けて』(明石書店、2017)¥2,750
 松岡洋子・足立祐子編『シリーズ 多文化・多言語主義の現在7 アジア・欧州の移民をめぐる言語政策 ことばができればすべては解決するか?』(ココ出版、2018)¥2,640
 庵功雄『やさしい日本語 ―多文化共生社会へ』(岩波新書1617、2016)¥968
 庵功雄編著『「やさしい日本語」表現事典』(丸善出版、2020)

【その他】
・学生へのメッセージ
 日本語や言語について学ぶことは、コミュニケーションで役立つだけではなく、それを社会にも応用させることができます。この講義を機に、言葉と社会との関係について考えてみましょう。
・オフィス・アワー
 火曜日 13時~17時 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階414号室)
 アポイントにより他の時間帯での面談にも応じます。(WebClassまたは電子メールで予約すること。)

11022035-2024-31-12115