【授業の目的】
日本の考古学に関して文献購読をふまえ、現地実習と整理作業を通じて理解を深めます。対象とするのは、山寺立石寺の考古学資料です。物質資料の分析や、遺跡(史跡)の解釈を通じて考古学的な思考を鍛えます。現地に行き観察することの重要性や、形式分類等の手法についても実際の資料に触れる機会を通じて学びます。
【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は、 1)日本考古学に関する資料や霊場の考古学に関する知識を得ることができる【知識・理解】 2)先行研究を批判的に読み、問題発見に結び付けることができる【態度・習慣】 3)実物を観察し、プレゼンや討議を通じて考古学的な解釈につなげる手法を得ることができる【技能】
【授業概要(キーワード)】
考古学、東北、古代、遺跡、遺物、官衙、霊場
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、遺跡・遺物の考古学的分析から、人間の多様性や普遍性について自ら考察することで、人文社会科学(特に歴史学)の高度な「専門知」を獲得し、論理的な思考能力を養うことを目的とする専門展開科目です(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
11.住み続けられるまちづくりを
【授業計画】
・授業の方法
1)毎回、演習形式で授業をおこないます。 2)授業はオンラインと対面の両方を併用した形で行いますが、その方法や日程等は詳細はガイダンス時に案内します。 3)自身が発表をしない時でも、必ずテキストで予習をおこなった上で参加してください。
・日程
第1回目 ガイダンス(共通テーマ・実習日程のアナウンス) 第2回目 テキストに関する概説 第3~11回目 各自の報告、、プレゼン、教員による解説 第12~15回目 立石寺資料の実習(グループワークによる作業、プレゼン)
※4~5月に立石寺に自ら足を運んでもらい、取り組む課題があります。また、6月後半あるいは7月上旬の土曜日(終日)に、授業の内容をふまえた山形市立石寺の資料調査(場所は山形大学、グループワーク形式)をおこないます。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各自が関心を持って調査・報告を行い、他の参加者の報告についても積極的に質問するようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業内で登場する専門的な内容の語句や事柄に関心をもって、自ら学習するようにしてください。また、各回のテーマについて、自身で適切な文献等を用いながら取り組むようにしましょう。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した内容に関して、歴史学的な視点の基礎的な事項の理解について、適切に説明できることを合格の重要な基準とします。また、課題提出や実習等の活動において、積極的・能動的に参画できているかも重視します。
・方法
発表およびテキストを読んだ上での課題(70点) コメントや質疑応答に積極的に参加しているか、授業への参加姿勢(10点) グループワークを踏まえたプレゼンおよび最終レポート(20点)
【テキスト・参考書】
テキスト(共通)ガイダンスで配布します。 参考書 授業内で、随時紹介していきます。
【その他】
・学生へのメッセージ
分からないこと、困ったことは授業時間の内外問わず、遠慮なく質問するようにしてください。 本講義の目的は、各自が研究活動を自主的に進めていくために必要な基礎知識および技能を修得し、卒業論文執筆に向けた各自の研究テーマの見通しを得ることにあります。講義計画の概要は以下の通りになりますが、受講者数など状況に応じて細部は変更することもあります。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは火曜56限です。出張や学外での会議等の予定が入り不在の場合もありますので、事前にWebClassのメッセージ機能からアポイントメントをとっておいでください。
|