【授業の目的】
西洋哲学の思想家または研究者の表したテキスト(日本語)を読解し、要約・発表・質疑を行なうことを通じて、哲学の基本的諸問題についての理解を深める。
【授業の到達目標】
哲学のテキスト(日本語)を正確に読解し、その内容を明快なことばで表現することができる。さらに、他者との討論を通じて自らの考えを展開し・表現することができる。
【授業概要(キーワード)】
哲学 形而上学 認識論 倫理学 美学
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:76~100% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,現代の思想的状況について哲学の観点から論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部人文社会科学科のカリキュラムポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
古典的な哲学者によるテキスト、あるいは現代の哲学者・研究者による著書について、受講者各自の関心に応じて一冊あるいは一点を選択してもらい、当番を決めて内容を発表してもらう。取り上げる著作の候補については初回にリストを配布する。
・日程
初回と第二回は導入とし、取り上げる著書の候補について紹介するとともに、哲学の学び方について解説する。 第三回以後は学生の発表を行なう。
第1回~第3回 ガイダンスならびに予備的解説 第4回~第14回 発表 第15回 まとめ
発表形態は受講者数により大きく異なる。受講者数が多い場合には複数名での発表とし、逆に、少ない場合には複数回の発表となる。後者の場合には、発表なやり方について負担になりすぎない配慮を行う。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
疑問点があれば質問して確認すること。 授業の中で質問・意見を募ったり、ランダムに指名して質問する場合があります。また、出席確認もかねて所定の設問についての意見を記入して もらうことがあります。その種の意見表明の場も活用することで、授業内容をより能動的に消化してもらえることを期待しています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分が担当でないときでもテキストには目を通して授業に望むこと。また授業後、資料に改めて目を通して内容を再確認し、疑問点や自分の考え を整理しておくこと。また、必要に応じて関連文献・資料を調べ、考えること。 目安として、平均して一回当たり30分~1時間の予復習時間を想定している。(発表担当時とその他の回とでばらつきが生じることになります。)
【成績の評価】
・基準
主体的参加の度合い、知識の習得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の度合いの4点を基準に評価を行う。 授業のさいの発言等、および論述式のレポートにより、《主体的な参加度》、講義で取り上げた基本的な諸概念と諸命題に関する《知識》と《理 解》、ならびに論理的な思考力・表現力(《汎用的技能の修得》)を評価する。
・方法
次のような配分で採点評価を行います:平常点20点+レポート(中間小レポート+期末レポート)80点。
【テキスト・参考書】
テキストは指定しない。(上記のように、初回に配布するテキスト候補リストの中から各自選択する。) 参考書は随時指示する。(こちらについても初回にリストを配布する。)
【その他】
・学生へのメッセージ
問題についての理解を深めるための手立てとして授業内でのディスカッションを大切にして下さい。また、ディスカッションの中で気づいたことな どは、その場限りで終わりにせず、手まめに記録しておいて、その後の検討の中で生かして下さい。
・オフィス・アワー
場所:人文社会科学部1号館4階清塚研究室 火曜日 14:40-16:10
|