課題演習(環境動態論)
 Project Seminar (Environmental Dynamics)
 担当教員:酒井 恵祐(SAKAI Keisuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
野外調査を中心に、既存文献調査等の室内作業、取得した各種データの解析、報告会の実施を通して、環境を扱う学問の基本的な研究方法を習得することが本授業の目的です。

【授業の到達目標】
1. 環境を扱う学問(自然地理学、地形学、第四紀学)の基本的な研究方法を身につける【知識・理解】
2. 各種野外調査手法を実施できる【知識・理解】
3. 各種室内作業を実施できる【態度・習慣】
4. 議論に積極的に参加できる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
自然環境、自然地理、第四紀、環境保全

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本授業は、過去を復元するための調査方法を習得するとともに、環境保全や人間と自然環境のかかわりにまつわる課題に向き合い、具体的な解決策を検討することを目的とした専門展開科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
複数回のフィールドワークを行う予定です(日程については第1回に提示します)。学内での授業は、事前調査、各種室内作業(データ解析含む)、報告会となります。
・日程
1:ガイダンス
2:フィールドワークの企画(作業仮説の設定、調査地の選定等)
3:事前調査(文献・地図等の資料の収集、調査項目の検討)
4:フィールドワークの実施(地形調査、気候調査、水質調査、植生調査、分析用試料採取等)
5:室内作業(データ解析作業等)
6:フィールドワークのまとめ(発表・レポート作成)
上記の内容で進める予定ですが、内容や進度を一部変更する場合があります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
初回のガイダンスでフィールドワーク、室内作業内容等と詳しい日程を受講者と相談の上決定するので、必ず出席してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前調査では、主に文献資料の収集を徹底して行ってください。
フィールドワーク後には、収集した各種情報を整理してください。

【成績の評価】
・基準
フィールドワークおよび室内作業の実施状況、レポート、報告および討論により、知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、参加の度合いのそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定します。
・方法
平常点:フィールドワークや事前・事後作業の取り組み(50%)、発表内容:口頭発表および提出レポート(50%)

【テキスト・参考書】
テーマおよび調査地が決定した後に、調査に関連する参考書や論文等を紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
理系的な分野ですが、身近な環境を中心に調査・分析を行います。
フィールドワークに必要な交通費および食費等は自己負担となります。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーについては、第1回の授業時に提示します。

11022090-2024-31-12182