課題演習(日本語教育)
 Project Seminar (Japanese Language Education)
 担当教員:今泉 智子(IMAIZUMI Satoko), 内海 由美子(UTSUMI Yumiko), 中澤 信幸(NAKAZAWA Nobuyuki)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院, 人文社会科学部
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):国内外の日本語教育現場における教授経験のある教員が、その経験を活かして教案作成・実習の指導を行う。
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
日本語は今、世界で学ばれています。日本国内でも、多くの人が第二言語としての日本語を学んでいます。この授業では、授業見学、教案作成、模擬授業を含む日本語教育実習を通して、日本語教師になるために必要な実践力を養います。

【授業の到達目標】
1) 学習項目に応じた日本語授業の教案を作成できる。【技能】
2) 日本語の模擬授業を行うことができる。 【技能】
3) 自分の授業を振り返り、改善点を見出すことができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
日本語教育実習, 授業見学, 教案作成, 模擬授業, 振り返り

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
・本授業は、日本語教師として現代社会で活躍するために必要な実践力を身につけるために編成される科目です(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。
・日本語教育副専攻プログラムの履修にあたっては、本授業の単位修得がプログラム修了の要件となります。3年生以上で、プログラム修了を目指す方は必ず履修してください。
・本授業を受講する前に、日本語教育学概論、及び日本語教育学基礎演習aまたはbを受講しておくことを勧めます。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
<前半>(授業見学と模擬授業)
まず、基本的な日本語授業の流れと教案の書き方について学びます。次に、留学生対象の日本語授業を見学し、授業の内容と流れを記録します。それをもとに教案を作成し、模擬授業を行います。
<後半>(実習)
まず、教員から提示される学習項目に応じた教案を作成します。次に、受講者同士が学習者役になって模擬授業を行い、担当教員と受講者からのフィードバックを受けて教案を修正します。それを踏まえて、実際に日本語学習者を対象に授業を行い、最後に実習の振り返りを行います。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 初級文型とCan do
第3回 日本語のコントロール
第4回 初級授業の流れと教案1
第5回 初級授業の流れと教案2
第6回 授業見学1
第7回 模擬授業1
第8回 授業見学2
第9回 模擬授業2
第10回 実習準備1(教案作成)
第11回 実習準備2(教材作成)
第12回 実習準備3(模擬授業)
第13回 実習準備4(模擬授業)
第14回 実習1
第15回 実習2、実習振り返り

※履修者数によって実習のスケジュールを変更する可能性があります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1) この授業は、模擬授業など実践的な活動が中心になります。積極的に参加し、日本語教育の実践力を身に付けましょう。
2) 自分の教案や模擬授業だけでなく、他の学生の教案や模擬授業も客観的に観察し、積極的に意見交換をしてください。
3) 模擬授業はペアまたはグループで行う場合もあります。受講者同士協力して取り組んでください。
4) 実習では教壇に立つ以上、責任を持って臨んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
【授業見学】
1) 見学前に、授業で使われる教科書をよく読んでおいてください。また、見学する授業の学習項目について、文法書などを参考に学んでおいてください。
2) 見学後、見学した授業をもとに教案を書き起こして、提出します。
【実習】
1) 実習に際しては、学習項目の分析、教案作成、教材作成、練習と修正など、事前準備が重要です。十分な時間をかけて実習に臨んでください。
2) 実習後は、自分の授業を振り返り、実現形と改善案を提出します。
3) 実践力を高めるためには、他の学生の教案や模擬授業をよく見ること、自分の教案や模擬授業に対する意見を求めることも大切です。授業外でも積極的な意見交換を期待します。

【成績の評価】
・基準
1) 教育現場の状況に対応した教案を作成できているか。(教案作成)
2) 教案をもとに適切な授業を実践できているか。(模擬授業、実習)
3) 自分の授業を客観的に振り返り、改善点を見出すことができているか。(振り返り)
・方法
教案作成30%, 実習・模擬授業50%, 振り返り20%

【テキスト・参考書】
<テキスト>
購入の必要はありません。

<参考書>
『みんなの日本語初級Ⅰ第2版 本冊』スリーエーネットワーク
『みんなの日本語初級Ⅰ第2版 翻訳・文法解説』スリーエーネットワーク(英語版、中国語版、その他各国語版あり)

【その他】
・学生へのメッセージ
実際に日本語学習者を対象に授業を行うのは簡単なことではありませんが、他ではなかなか経験できない、貴重な機会です。実際に日本語を教えてみることを通して、その難しさと楽しさを体験してみましょう。
・オフィス・アワー
今泉 木曜日13:00~14:30 今泉研究室(基盤教育1号館2階E-214号室)
内海 火曜日13:00~14:30 内海研究室(基盤教育1号館2階E-203号室)
中澤 火曜日13:00~17:00 中澤研究室(人文社会科学部1号館4階414号室)

11022091-2024-31-12183