【授業の目的】
行動科学(感情,認知,行動,パーソナリティ,健康など)について扱ったこれまでの研究(主として英語論文)の輪読と発表を行った上で重要な先行研究を再現することができるかを検討します。行動科学について基礎知識の獲得,先行研究の探索する能力,再現実験・調査の手法を身につけます。また,発表を通して,プレゼンテーション能力の獲得も目指します。
【授業の到達目標】
(1)行動科学の基礎知識を理解し説明できる【知識・理解】 (2)行動科学の先行研究を適切に探索することができる【態度・習慣】 (3) 先行研究を元にした再現実験・調査ができる【技能】 (4)研究内容を伝えるためのプレゼンテーションや文章表現を十分に行うことができる【技能】
【授業概要(キーワード)】
行動科学 認知科学 情報科学 心理学
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:76~100% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
行動科学に関する研究紹介と再現実験を通して,社会で活躍するために必要な知識と教養を身につけ,人文社会科学の高度な「専門知」を獲得し、論理的な思考能力を養うための科目です(人文社会科学部カリキュラムポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
受講生による発表を中心とした演習方式で実施します。前半では先行研究の紹介,後半では紹介した先行研究を再現実験を行います。実施形態は対面の予定です。
・日程
第1回 ガイダンス 第2回 先行研究の探し方 第3〜12回 論文紹介 第13〜14回 再現実験・調査 第15回 まとめ
*受講者数によって上記日程を調整する場合があります
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
受講者全員の参加を前提とした授業です。毎回必ず出席してください。 また,授業では主に論文紹介,進捗報告,発表を行うため,授業時間外での学習・作業が必要です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日常や他の授業において,科学の再現性問題について意識して過ごしてみましょう。
【成績の評価】
・基準
平常点と期末レポートによって,知識の修得,理解の度合い,汎用的技能(プレゼンテーション能力や文章表現力など),参加の度合いの項目について総合的に判定します。平常点によって到達目標(1)(2)(4)の到達度を部分的に評価します。期末レポートによって,到達目標(1)から(4)の到達度を総合的に評価します。これらの達成目標に達しているかどうかが合格の基準です。
・方法
以下の2点から100点満点で評価します。
平常点:50点 期末レポート:50点
【テキスト・参考書】
・参考書 高橋佑麿・片山なつ 伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール 2016 技術評論社 1980円 三浦麻子(監) なるほど!心理学研究法 2017 北大路書房 2200円
【その他】
・学生へのメッセージ
認知情報科学プログラムに所属する学生は本科目を受講してください。
・オフィス・アワー
授業時間外に質問を受け付けるオフィスアワーを水曜日の12:00〜13:00に設けます(人文社会科学部4F小林研究室) 会議や出張などで不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は事前の予約をお願いします
|