アンデス考古学演習b
 Seminar on Andean Archaeology b
 担当教員:山本 睦(YAMAMOTO Atsushi),松本 剛(MATSUMOTO Go),荘司 一歩(SHOJI Kazuho)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
アンデス考古学における近年の研究動向を把握する。様々な時代のアンデスの事例を比較検討することで、それぞれの時代の特徴や、人々が築いた社会の多様なありかたを理解する。英語の文献を読みこむことで、アンデス考古学を学ぶために必要な英語力を養うとともに、論文の読み方や論理的思考方法をみにつけることをめざす。

【授業の到達目標】
(1)英語の論文を精読することで、その内容だけでなく、論文の読み方や書き方といった基礎的な技法や論理的思考方法をみにつける。
(2)アンデス考古学の近年の研究動向を説明できるようになる。
(3)自分自身で研究上の問題設定をすることができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
アンデス、文明、考古学、文化人類学

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,人間の多様性や普遍性について、とくにアンデス考古学と文化人類学の視点から論理的に考察し、異文化(あるいはそれを通じて自己)を理解する視点や手がかりを身につけるために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
授業は演習形式で行い、受講者には必ず発表を担当してもらいます。テキストを精読し、各回の発表担当者は要点をまとめたレジュメを、発表担当以外の参加者はテキストの要約を提出してもらいます。それらをふまえて、教員と学生間だけではなく、学生同士で積極的に質疑応答やディスカッションをおこないます。
・日程
1.ガイダンス(講義の流れと評価方法など)、発表分担の割り当て
2~15.南米大陸の考古学研究に関する発表と討論
※理解度や質問・コメントなどに応じて授業の進行や日程を調整することがあります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
全員が文献を必ず読んできていることが前提です。質疑応答やコメント、ディスカッションには積極的に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
受講者は文献を前もって読んで、文献に対する自分なりのコメントを考えておいてください。復習としては、授業での議論を思い浮かべながら、レジュメとコメントを再読し、理解に努めてください。授業であつかったテーマについて、図書館やインターネットで調べてみましょう。

【成績の評価】
・基準
口頭発表や質疑応答、討論、発表内容の要約を課し、知識の習得、理解の度合い、汎用的技能(プレゼンテーション能力、文章表現力)を判定、評価します。授業の到達目標で示した論文の読み方や書き方、論理的思考方法を理解し、授業での活動に積極的・能動的に参画できていることが評価の基準です。
・方法
口頭発表(30%)と発表内容の要約(30%)、授業(コメントや質疑応答、討論)への積極的参加(40%)に対する評価点の合計で評価します。

【テキスト・参考書】
テキスト(最初の授業の際に説明します)
Helaine Silverman and William H. Isbell (eds.)
2008 Handbook of South American Archaeology. Springer.

【その他】
・学生へのメッセージ
ガイダンスの時に発表の割り当てを決めるので、必ず出席してください。自分がいる世界とは全く異なる社会についての理解を深めていくことを通じて、自分や自分がいる社会について考えてみましょう。
・オフィス・アワー
水曜日12:30~14:20 (山本睦研究室、人文社会科学部2号館4階)
これ以外の時間帯での面談を希望する場合はメールやWebclassのメッセージで連絡してください。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に連絡をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。業務の都合上、すぐに返答できない場合もあるので余裕を持って連絡してください。

11022105-2024-31-12197