【授業の目的】
グローバル・スタディーズコースの専門分野の学修や研究において必要とされる英語読解力の基礎を養成する授業である。テクストの特性に応じて、正確な文法理解に基づく読解力の向上を目指す。 *本授業は同じ時間帯に2クラス開講されますが、履修者はこちらで機械的に割り振ります。クラス分けは、後期開始時にWebClassでお知らせします。
【授業の到達目標】
専門的な語彙を含む文化、社会、人間、生活、科学などに関する英文を聞いて読み、正確な文法理解に基づいて内容を的確に把握できる。
【授業概要(キーワード)】
英語、リーディング、文法
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
グローバル・スタディーズコースの専門分野の学修や研究において必要とされる英語読解力の基礎を養成する授業である。1年次必修科目。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
授業では、1回で読み切れる分量のニュース記事をテキストして読解の練習をする。知らなかった単語やイディオムを記憶し、次回に小テストで確認する。
・日程
1回目:オリエンテーション 2回目~6回目:短く、簡易な英語で構成された資料を用い、英語の基礎を確認する。 7回目~10回目:簡易な英語で構成された資料を引き続き用いつつ、処理能力の向上とスピードアップを目指す。 11回目~14回目:長さと複雑さを増した英語で構成された資料を用い、より多くの量を処理できるように練習する。 15回目:まとめと学期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業は配布資料にしたがって進めていく。問題を解き、答え合わせをするという形になるため、学生には各自導き出した答えを発表することを求める。また、毎回小テストを行うため、その準備も求める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
疑問に思ったことや、授業内で理解できなかったことは、積極的に質問すること。また、辞書を引き、自分で問題を解決する姿勢を持つこと。
【成績の評価】
・基準
英語の読解力を向上させるために必要な語彙や熟語の知識を身につけ、授業で扱った英文と同じ程度の英文の大意を把握することができるかを評価する。
・方法
日常の授業において行う小テストを50%とし、語彙や文法の知識、リーディングスキルの定着を見る期末試験を50%として、総合的に評価します。
【テキスト・参考書】
参考書は必要に応じてその都度紹介します。 授業内で読んでいくニュース記事についても、その都度教員が準備し、配布します。
【その他】
・学生へのメッセージ
授業ではペアワークを含め、学生同士が言葉を交わしたり、相談したりする時間を頻繁に取り入れていきます。楽しんで学んでください。
・オフィス・アワー
月曜日4:20~5:50、人文社会科学部2号館4階 宇津研究室。これ以外の時間も事前に連絡をもらえれば対応します。
|