【授業の目的】
英語のエッセイを読み、(英語での)エッセイの書き方を学ぶ。英語のプレゼンテーションの例を通して、英語での(プレゼンテーション)の行い方を学ぶ。
【授業の到達目標】
(1)英語小論文の基礎を理解し、それに基づいて英語の小論文を執筆できる。 (2)英語プレゼンテーションの基礎を理解し、それに基づいて英語のプレゼンテーションを行うことができる。
【授業概要(キーワード)】
英語、エッセイ、発表
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、英語のエッセイおよびプレゼンテーションに必要なスキルを身につけるために編成される科目である(人文社会科学部人文社会科学科のカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
教科書及び教員が準備した資料を基にエッセイと短い発表の構成を学ぶ。その後に小論文を作成し短い発表を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション 第2回から第8回: 英語エッセイの執筆について 第9回から第15回 英語プレゼンテーションについて 日程の変更がある場合は授業で連絡します。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
単に授業を受けるだけでなく、問題点をメモするなどして問題意識をもって授業にのぞんでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業前に目を通すべき資料がある場合は、丹念に目を通し疑問点を明確にする。授業の内容を踏まえて、課題に取り組む。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した(1)英語小論文の基礎、(2)英語プレゼンテーションの基礎、以上2つを習得できていることが合格の基準です。
・方法
授業参加及び課題30%、論文40%、口頭発表30%で評価する。
【テキスト・参考書】
吉田朋子. 2015. アカデミックライティング入門 第2版―英語論文作成法. 慶應義塾大学出版会.(教科書)
【その他】
・学生へのメッセージ
高度な英語運用能力は前提としませんが、積極的な取り組みを期待します。不明な点などがあれば気兼ねなく質問してください。
・オフィス・アワー
初回の授業で連絡します。オフィスアワーを積極的に活用して、学習に役立ててください。
|