【授業の目的】
フランス映画を見ながらその台詞をもとにテクストを講読します。練習問題も解いていきます。訳読を通じて、(1)中級の初歩的な文法を習得し、(2)新たな語彙・熟語・言い回しを覚え、(3)フランス文化に対する教養を身につけることを目的とします。
【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は、 1. フランス語の中級文法の初歩を習得できる。 2. 簡単な文学テクストを読むための語彙・熟語・言い回しを身につけることができる。 3. 作品を和訳する際に必要となるフランス文化に対する教養を身につけることができる。
【授業概要(キーワード)】
仏文和訳、作品講読、フランス文化、フランス語中級、練習問題、フランス映画
【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照してください。
【授業計画】
・授業の方法
訳読に際しては、あらかじめ担当箇所を決め、日本語訳を作ってきてもらい、それを発表してもらいます。授業中に意見を求めるので、訳文は受講者全員が作ってきます。 新たに登場するフランス語の中級の文法や表現については、立ちどまって解説します。 理解度を確認するため、講読テクストに関連する練習問題を解いて答えてもらいます。
・日程
1.導入・授業の進め方について 2~14.教科書に沿って訳読。 15.期末試験とまとめ。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
配布テクストを担当者が訳し、全員で吟味しながら読解を進めていきます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この授業を履修するまでにフランス語初級文法を終えていること。 配布したテクストは次週以降に訳読するので、必ず宿題としてやってくること(音読練習と訳文作成)。 当てられた者が訳文を発表しますが、全員で検討するので、他の学生にも意見を求めます。 誤訳や誤答を恐れる必要はありません。理解できなかった箇所はそのままにせず、質問してください。
【成績の評価】
・基準
日々の授業と期末試験で、到達目標にあげた3点が達成できているかで評価する。 1については文法を理解して訳文が作成できているか、2については事前に調べてあるか、3に関しては通りのよい日本語に置き換えられているかではかる。
・方法
日々の授業参加率と理解度(語彙の理解、文法の理解、文意の理解)(50点)と、期末試験(50点)を合わせて、総合的に判断します。既定点に達した者を合格とする。 訳文を作ってこなかった場合、減点の対象となる。
【テキスト・参考書】
講読するテクストはコピーして配付します。 辞書は持っているもので構いませんが、予習の際は「中辞典」以上の使用を推奨します。
【その他】
・学生へのメッセージ
文系・理系、得意・不得意を問わず、1年次にフランス語を履修した人、高校時代にフランス語を学んだ人は、続けてこの授業をとってください。とくに、フランス語をやり直したい2年生、久しぶりに復習したい3・4年生を歓迎します。 文学テクストを用いて、フランス語圏の人とコミュニケーションをとるときに役立つ教養を楽しく身につけましょう。そしてフランス語力のレベル・アップのために、短い文章から始めて、新しい表現を少しずつ覚えていきましょう。
・オフィス・アワー
随時(要アポイントメント)
|