【授業の目的】
フランス語初級文法の復習から始めて中級フランス語への橋渡しを行う。
【授業の到達目標】
一年間、またはそれ以上の期間、フランス語の教養教育や基盤教育の授業を受講し、単位を取得した学生、または既に基礎的なフランス語の知識を持っている学生を対象とする。既習の文法知識を復習しながら、簡単なフランス語で書かれた文章を読みこなす能力を養成する。 総合的な語学力の向上が授業の目標だが、具体的には: 1.日常的に触れるフランス語の文章を読むことができるようになる 2.自分の考えを簡単なフランス語で話せるようになる 3.簡単なフランス語の文章が書けるようになる 4.フランス語の聞き取り能力の向上 が到達目標である。
【授業概要(キーワード)】
フランス語、フランス文化、フランス語中級
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は「読む・書く・聞く・話す」の4技能を強化するため、外国語および日本語を用いた意見や情報の受信・発信力を磨くために実施される(とくにGSコースのカリキュラムポリシーCP3に該当します)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
動詞の活用など重要な文法事項を復習しつつ、幅広く様々なフランス語に触れてもらう。簡単な仏作文や翻訳、ゲームなどにも挑戦してもらいたい。
・日程
以下のような題材を扱う。 一つのテーマに2~3回ずつ授業を充てるペースを想定しているが、理解度に応じて調整する。
1.ガイダンス 2.エッセイのフランス語 3.詩のフランス語 詠む・書く・創る 4.俳句をフランス語で 5.サブカルチャーのフランス語 6.新聞・ニュースのフランス語 7.まとめと試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
この授業を履修するまでにフランス語初級文法を終えていること。 配布したテクストは課題として指定した場合には次週までに取り組むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
随時、文献・ネットの活用法を指示する。積極的に利用して語学・文化双方の理解を深めること。有益な情報はWebClassにアップするのでチェックすること。 予習復習合わせて週に1時間を目安とする。
【成績の評価】
・基準
授業への取り組み(平常点)と期末試験により、知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力、文章表現力)、主体的な参加の度合いを判定する。以下の点を重視する。 1.フランス語の運用能力を十分に習得し、情報収集の手段として使えるようになること。 2.難しい文章でも辞書を引いて理解できるようになること。
・方法
試験(60%)、日頃の履修状況等(40%)。
【テキスト・参考書】
授業中、あるいはWebClassを通じて配布する。 参考書として『つたえる文法』、『あらわす文法』、『よみとく文法』、『解説が詳しいフランス語文法問題集』(いずれも白水社)を推奨する。
【その他】
・学生へのメッセージ
様々な文章を通して、できるかぎり「本当のフランス語」に触れてもらいます。最初は難しく感じるかもしれませんが、しっかりフォローしますのでフランス語の海に飛び込んでみてください。
・オフィス・アワー
初回に指示します。 研究室は人文社会科学部1号館4階です。 メール:kakinami(at)human.kj.yamagata-u.ac.jp
|