【授業の目的】
今年度は「フランスの歴史と文化」について学びます(基本的に下記の教科書に沿って進めますが、担当者の長期留学や昨年の1年間の滞在経験に基づく独自の知見も加えます)。 フランスがどのような国なのか、その歴史と現在の基礎となる部分を、広い視野から総合的に理解することを目指します。フランスとEU圏の関係等の社会科学系のトピックのみならず、文学や芸術など伝統的な人文学についても学びます。
【授業の到達目標】
学生はこの講義を履修することで、 1. 西欧文化のABCをアカデミックなやり方で習得することができる。 2. レポートの執筆や発表に不可欠な初歩的メソッドを身につけられる。 3. 国際社会の諸問題と関連づけつつ研究する意義を学ぶことができる。
【授業概要(キーワード)】
ヨーロッパ社会の暗部、フランス裏事情、ラスコーから黄色いベスト運動まで、書を捨てずデモへ出よう
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、欧米の社会や文化や歴史にかんするテキストやイメージを用いて、グローバル文化学の観点から問題を論理的に分析し、整理する力を身につけるべく編成されている科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう
【授業計画】
・授業の方法
スライドにそって授業を進めます。補足資料を用いることもあります。
・日程
第1回:導入、説明 第2回〜第4回:フランス、フランス人、フランス語 第5回〜第8回:地方都市 第9回〜第11回:現代フランスの諸問題 第12回〜第14回:生活、食事、カフェ 第15回:総括
履修者数やその質によって、じゃっかん内容を変更することがあります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
配布資料等に目をとおし、重要事項をノートしてください。授業ごとに出席を取り、コメントペーパーを配布します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
復習の際は、授業で提示された論文や資料を読んでください。
【成績の評価】
・基準
到達目標に掲げた3つの達成度については、期末レポートと毎回のコメントペーパーで判断します。
・方法
毎回の授業でのコメントペーパー(50%)、学期末提出の2000字〜レポート(50%)の2つに基づいて総合的に評価します。 レポートの内容は、(1)関連文献を読んでいるか、(2)正しく引用を行えているか、(3)主張にある程度の説得性があるか、の3点から判断します。
【テキスト・参考書】
教科書: 斎藤広信ほか『もっと知りたいフランス 歴史と文化を旅する5章』、駿河台出版社、2006年。 和田章男『フランス表象文化史 美のモニュメント』、大阪大学出版会、2010年。 参考書: 上垣豊ほか『はじめて学ぶフランスの歴史と文化』、ミネルヴァ書房、2020年。 ジャック・ル・ゴフほか『フランス文化史』、論創社、2012年。 ほか
【その他】
・学生へのメッセージ
おそらく初学者にとって聞きやすいシンプルな構成の講義です。いわゆる従来の「おフランス」なイメージだけでなく、人種や差別、郊外の貧困や移民など、現代フランスが抱える不安定な要素についてもくわしく紹介します(2年次の履修は条件を満たすようにしてください)。
・オフィス・アワー
授業中に提示します。
|