【授業の目的】
日本語と英語の特徴について対照言語学の視点から多面的に考察することを通じて、自分の母語(主に日本語)を対象化して客観的に捉えるとともに、日本語との比較対照から外国語としての英語に対し言語学的な理解を深める。
【授業の到達目標】
(1)日本語と英語について対照言語学的視点から理解を深め、言語について相対的かつ多面的な視点から考察できる。【知識・理解】 (2)日本語と英語に関心を持ち、授業を通して得られた知識や経験に基づいて主体的に考察できる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
日本語、英語、文法、対照言語学
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
対照言語学の視点から二つの言語を多面的に考察することを通じて、日本語及び英語に関する客観的な知識と分析的な理解を深め、言語に関する考察を論理的かつ説得的に論じる力を身につけるための科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう
【授業計画】
・授業の方法
社会文化論、文字論、語彙論、文法論、意味論、音韻論などの分野から複数のトピックを設定し、日英語の特徴について対照言語学的視点から考察する。トピックに応じた予習課題(毎回)と授業内容に関する学期末レポートを課す。毎回WebClassを利用してコメント・質問を集めた上で必要に応じてフィードバックを行う。 対面授業を基本とする。
・日程
第1回:ガイダンス:対照言語学の視点 第2回:日本人はなぜ英語ができないのか(1)―日本社会における英語 第3回:日本人はなぜ英語ができないのか(2)―言語相対論の視点 第4回:文字と言語(1) ―文字論と語彙論 第5回:文字と言語(2) ―視覚言語と聴覚言語 第6回:役割語の役割をめぐって 第7回:文法と翻訳(1) ―代名詞をどう使うか 第8回:文法と翻訳(2) ―名詞の数と無生物主語構文 第9回:文法と翻訳(3) ―様態と副詞的表現 第10回:文法と翻訳(4) ―機械翻訳と私たちの英語力 第11回:日英語の表現構造と好まれる言い回し(1) ―状況の捉える視点 第12回:日英語の表現構造と好まれる言い回し(2) ―被害の受身と結果構文 第13回:歌に見る日英語比較(1) ―音韻論の視点 第14回:歌に見る日英語比較(2) ―語彙論の視点 第15回:全体のまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で扱う内容は、網羅的な知識体系ではなく、選択されたトピックについての考察なので、常に関連する事例や分野について自ら発展的に考察を広げていくことが期待される。教員の気づかないような類例や反例などを指摘することで授業に積極的に貢献してもらいたい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習:授業の事前配布資料等を参考に、あらかじめ指定された予習課題に取り組み、WebClassを利用して提出する。トピックに関する情報に積極的に触れ、知的感度を高めておく。 復習:授業内容を整理し、コメント・質問をWebClassに提出する。関心に応じて参考文献等を利用してトピックに関する理解を深める。
【成績の評価】
・基準
学期末レポート、予習課題、コメント票によって、授業の内容に関して知識の修得、理解の度合い、汎用的技能(論理的思考力と文章表現力)、参加への参加状況を判定し、総合的に評価する。基準は、(1)対照言語学的視点から日英語の具体的な対比について分析的に考察し説明することができる(中間レポート、学期末レポート)、(2)授業に積極的に参加する自身の姿勢を正当に自己評価できる(予習課題、コメント)。
・方法
学期末レポート(50%)、中間レポート(20%)、予習課題(20%)、コメント・質問等を通じた授業への参加状況(10%)
【テキスト・参考書】
授業に必要なプリントは毎回配付する(WebClassでの資料配付もあり)。 参考文献はトピックに応じて毎回の授業で紹介する。
【その他】
・学生へのメッセージ
自分の母語について、外国語との比較対照を通じて分析的に見る視点は、日本語・英語にかかわらず言語能力の向上に必ず役立ちます。
・オフィス・アワー
火曜日9・10校時(人文社会科学部3号館6階 鈴木亨研究室);事前にメール等で連絡をくれれば、他の時間でも対応します。
|