【授業の目的】
東南アジアから日本への難民について調べます。東南アジア難民の歴史を辿り、現場を分析します。とくにミャンマー難民に焦点を当てます。
【授業の到達目標】
東南アジアを難民という視点から、調べる力、口頭で説明する力、読む力、書く力を身につけます。
【授業概要(キーワード)】
難民、日本、人権、移民、ミャンマー、カチン、ロヒンギャ
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:76~100% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:76~100% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:76~100% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:76~100% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
この授業は,人文社会科学諸問題について学際的観点から論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう 02.飢餓をゼロに 03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 06.安全な水とトイレを世界中に 07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 08.働きがいも経済成長も 09.産業と技術革新の基盤をつくろう 10.人や国の不平等をなくそう 12.つくる責任つかう責任 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
履修生にはまず課題文献の内容を順番に発表してもらい、討論します。その後、履修生は、難民のゲスト講師から話を聞いたうえで、難民を対象に聞き取り(インタビュー)調査をして、内容を文章にまとめます。
・日程
第1回 イントロダクション(履修希望者は必ずウェブクラスでシラバス完全版を熟読した上で履修するか否かを決定してください) 第2回 問題の所在:ドキュメンタリー映画視聴 第3回 移民・難民受け入れの現状:移民・難民との対話 第4回 課題文献読解(口頭発表) 第5回 課題文献読解(口頭発表) 第6回 履修生による考察文章:討論 第7回 ライフヒストリー(口頭発表) 第8回 ライフヒストリー((口頭発表) 第9回 課題文献読解(口頭発表) 第11回 課題文献読解(口頭発表) 第12回 履修生による考察文章:討論 第13回 課題文献読解(口頭発表) 第14回 課題文献読解(口頭発表) 第15回 履修生による考察文章:討論 第16回 改訂版の提出:討論
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業では、課題文献を一緒に読み進めます。課題文献の内容発表を履修生が順番に担当します。発表後に質疑応答の時間を設けます。また、難民にゲストとして授業に参加してもらうのみならず、履修生は難民を対象に聞き取り(インタビュー)調査をします。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
課題文献が課される際は、授業前に読んできておいてください。
【成績の評価】
・基準
論文の内容を理解し、説明できること。難民を対象に聞き取り調査を実施し、調査内容を口頭発表および文章で報告できること。
・方法
授業での口頭発表及び討論参加 45%、小論文 55%
【テキスト・参考書】
課題文献はウェブクラスで配布する予定です。
【その他】
・学生へのメッセージ
前期に「国際協力論演習」を履修してあることが望ましいです。(またタイ実習の履修生はぜひ履修を検討してください。)
・オフィス・アワー
火・水曜日 1200-1400 (他の時間帯も可能です。事前に連絡してください。)
|