【授業の目的】
大学での学問を本格的におこなうにあたって必要な人文社会科学の基礎的素養を身につけることを目的とします。演習を重ねることで、大学生として標準的な読書力、文章作成力、討論能力を養い、グローバルなレベルで通用する知性とチャーミングさをそなえた学生に変わることが最終的な目的です。
【授業の到達目標】
この演習を履修した学生は 1)グローバル・スタディーズとは何かを理解し、自力での研究にその理解を適用できる。 2)人文社会科学の基礎的な素養を身につけ、自分が追求したいテーマに応用できる。 3)大学生として標準的な読書力を身につけ、文章を作成し、討議できる。
【授業概要(キーワード)】
グローバル・スタディーズ、人文社会科学、極東、北東アジア、国際社会、異文化理解
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
この授業は,人文社会科学諸問題について学際的観点から論理的に分析し,解決策を提案する力を身につけるために編成される科目である(人文社会科学部のカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう 02.飢餓をゼロに 03.すべての人に健康と福祉を 05.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
人文社会科学の基礎的素養の養成のために有益な文献を読み、2000字程度のレポートを書き、授業中に可能な限り全員が発表し、議論し合う。提出されたレポートは教員が添削して返却する。
・日程
課題図書は世界情勢や出版状況、受講者の関心によって変わることがあります。 第1回:イントロダクション 第2回:日本語作文の技術(講義) 第3回:庵功雄『やさしい日本語:多文化共生社会へ』(岩波新書) 第4回:井上ひさし『國語元年』(新潮文庫) 第5回:田中克彦『ことばと国家』(岩波新書) 第6回:安田峰俊『移民 棄民 遺民 国と国の境界線に立つ人々』(角川文庫) 第7回:野林健、納家政嗣編『聞き書 緒方貞子回顧録』(岩波現代文庫) 第8回:齋藤純一、田中将人『ジョン・ロールズ:社会正義の探求者』(中公新書) 第9回:重田園江『ミシェル・フーコー:現代を裏から読む』(ちくま新書) 第10回:仲正昌樹『悪と全体主義:ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書) 第11回:野口雅弘『マックス・ウェーバー:近代と格闘した思想家』(中公新書) 第12回:斎藤幸平『ゼロからの『資本論』』(NHK出版新書) 第13回:丸山真男『日本の思想』(岩波新書) 第14回:網野善彦『歴史を考えるヒント』(新潮文庫) 第15回:まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
レポートを書いて出席する。教室では、恥じらいと遠慮を一切排し、自分のことは棚に上げて、健全な批判・意見・質問・応答を出し合う。担当教員の批判にも、根拠のある主張であれば、ためらうことなく反論する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以 下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。 1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。 2時間/週 2)各回の授業においてレポートを課します。課題に沿って2000字程度にまとめて提出できるよう、毎回、しっかり準備してください。また、個人レポート課題の提出に向けて,必要な文献を読んできてください。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した人文社会科学の基礎的素養、読書力、文章作成力が正しく身についているかをレポートの論理的説得力の高さによって、また討議能力が正しく身についているかを議論への参加の積極性によってそれぞれ判定し、合格の基準とします。
・方法
レポート80点+議論への貢献度20点 文献の適切な内容理解、文章の論理性、意見の独創性に基づくレポートの評価に重点をおき、授業中の議論への貢献度合いを加味して評価します。
【テキスト・参考書】
テキストの入手方法については初回のガイダンスで説明します。テキスト入手に過度な金銭的負担が発生しないように配慮します。 参考書:本多勝一『日本語作文の技術』(朝日文庫)
【その他】
・学生へのメッセージ
楽な演習ではありませんが、それを乗り越えたとき、きっとあなたは変わります。そんな未来を期待するすべての学生を歓迎します。期待には必ずこたえます。
・オフィス・アワー
学生の質問・相談を受け付けるオフィスアワーは金曜日12時10分〜12時50分です。天野研究室までおいでください。その他の時間も在室時には随時応じます。
|