【授業の目的】
この授業の目的は、経験的政治学の基本概念やモデルを用いることで、現代の日本や世界の政治に対する深い理解が得られるようになることです。
【授業の到達目標】
(1)政治学の概念やモデルを通じて、政治と私たちの生活との関連性が理解できる。【知識・理解】 (2)政治学的知識を応用して現実の政治現象についての解釈や説明を行うことができる。【技能】 (3)政治学の知識を基礎に、現代日本政治について批判的に検討し、自らの見解を表明できる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
政治権力,民主主義,政治制度,投票行動,国際関係,ジェンダー
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、政治系科目の導入科目です。この授業を手掛かりに政治学に関心を持ってもらうことを目指しています。「日本政治論」や「行政学」、「グローバル・ガバナンス論」「政治過程論」、「地域政策論」などの講義の履修に役立ててください。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう 04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 08.働きがいも経済成長も 10.人や国の不平等をなくそう 13.気候変動に具体的な対策を 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
・授業はPowerpoint(スライドのPDFはWebClassにて配布)によって進めます。 ・毎回,WebClassを通じて授業に関するコメントを提出してもらいます。 ・数回おきに内容理解を確認するための小テストを実施します(課外・オンラインでの実施を予定)。
・日程
(1)政治(学)とは何か (2)政治権力の多面性 (3)近代国家の性質とその変容 (4)政治体制の違いに意味はあるか (5)民主主義の多様性と現代の独裁 (6)政治家と政治的責任 (7)政治における「右」と「左」 (8)政治参加と投票行動 (9)政党と利益団体 (10)議会と執政の制度 (11)政治における情報と認知 (12)政治と戦争 (13)「個人」と「政治」のあいだ (14)民主政治の危機 (15)まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・普段から多様な媒体を通じて政治や選挙に関するニュースに触れる習慣を身につけてください。 ・授業で示されるスライド資料をただ眺めるだけでなく、口述内容をメモするなどして復習の助けにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業の内容に関連する文献を適宜紹介するので、興味があれば読んでください。
【成績の評価】
・基準
以下を基準に提出物および筆記試験を評価します。 ・授業内容が正確に理解できているか。 ・政治学の概念や理論を応用できているか。 ・自分の考えを論理的に伝えられているか。
・方法
・期末試験(60%) ・毎回のコメントペーパー(25%に調整) ・確認テスト(15%に調整)
【テキスト・参考書】
<教科書> 川出良枝・谷口将紀編.2022.『政治学 第2版』東京大学出版会. 砂原庸介・稗田健志・多湖淳.2020.『政治学の第一歩〔新版〕』有斐閣. <その他のテキスト> 坂本治也・石橋章市朗編.2020.『ポリティカル・サイエンス入門』法律文化社.
【その他】
・学生へのメッセージ
大学の政治学は良識や建前満載の社会科とは異なる考え方をとることが多いので、戸惑うことがあるかもしれません。この授業を機に「大人としての教養」に興味を抱いてくだされば幸いです。
・オフィス・アワー
・原則として休日以外の月曜日12:00-14:30を空けておきますが、ZOOMにて実施します。参加もしくは相談の希望者は事前にメールで知らせてください。 ・WebClasでの質問も受け付けています。全体に関わる問題については、可及的速やかに授業で説明します。
|