【授業の目的】
自身の研究トピックについて分析・考察を進め理解を深めるとともに,研究の進捗状況の確認と研究の深化のため,口頭発表・質疑を複数回実施し,論理的な発表の技能と健全な批判精神を涵養する。
【授業の到達目標】
(1)論点や分析を,自分のことばで論理的に説明することができ,また,論理的な構成で文章表現することができる。【知識・理解】 (2)客観的な証拠に基づいて,論点や分析を評価することができる。【技能】 (3)日常の中に,当該の事象や現象を見いだすことができる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
卒業論文,研究発表(プレゼンテーション),研究発表(レポート)
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
「専門完成科目」に位置付けられます。これまでの学修で身につけた専門的な知識・能力を熟達させながら,「卒業論文」を執筆し,その成果を発表するために必要な事項を修得するための科目です。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう 02.飢餓をゼロに 03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 08.働きがいも経済成長も 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
卒業論文の進捗状況を,口頭発表や小レポートの形で報告する。卒業論文正指導教員(授業担当教員)による指導のもと,口頭発表の技術について学ぶとともに,質疑や添削を通じ,研究の深化を図る。
・日程
第1回 ガイダンス,卒業論文執筆計画の確認 第2回 卒業論文中間発表会準備 第3回 卒業論文中間発表会 第4回~第13回 口頭発表や小レポートにより研究の進捗状況を報告し,卒業論文正指導教員(授業担当教員)の指導を受ける。 第14回 卒業論文成果発表会準備 第15回 卒業論文成果発表会
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
研究成果を口頭や文章で報告することを通して,研究の深化を図ってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業中に受けた指導を活かしながら,卒業論文執筆作業を進めてください。
【成績の評価】
・基準
口頭発表,小レポートにより,知識の修得,理解の度合い,汎用的技能,参加の度合いのそれぞれの項目について判定し,その合計点を用いて「到達目標」が達成されているかどうかを判定します。自身の研究成果を口頭および文章で的確に表現できることが合格の基準です。
・方法
口頭発表40点,小レポート40点,授業中に行われる作業への取り組み20点,合計100点。
【テキスト・参考書】
授業担当教員から,卒業論文のテーマに即した文献(著書,学術論文など)が指示されます。
【その他】
・学生へのメッセージ
卒業論文正指導教員が担当する授業を履修してください。教員や他の受講生,発表会に出席した聴衆とのディスカッションを,研究の進展を図るのに活かしましょう。 【重要な注意】なお,この授業は「時間割表」には掲載されていません。履修登録方法および時間割コードについては学期はじめの掲示(またはWebClass)で周知される予定です。また,初回授業の実施方法(日時・教室等)についても,掲示もしくは学期はじめのアドバイザー懇談会で指示がなされます。
・オフィス・アワー
授業を担当する卒業論文正指導教員から,直接指示を受けてください。
|