【授業の目的】
・ロシア語の速習コースです。前期の1と後期の2を通してロシア語文法のコアを理解し、専門科目に進むことも可能な最低限の基礎知識を身につけることを目的とします。(より盤石な基礎力を身につけ、ロシア語がしっかりできるようになりたいひとは、初修外国語と同等の扱いを受ける「ロシア語初級」を受講してください)。 ・受講者として想定しているのは,①初修外国語としてロシア語を学ばなかったが、ロシア語を学ぶ必要が出て来た、または急にロシア語に関心をもつようになった2〜4年生、②ドイツ語・フランス語・中国語と並行して「第3外国語」としてロシア語を学びたい1年生です。
【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は 1)暗号にみえたロシア文字を読むことができる。【知識・理解】 2)ロシア語文法の体系を見通すことができる。【知識・理解】 3)ロシア語は難しくないことを知ることができる。【態度・習慣】 4)ロシア語を通して日本語を見直し、ことばの使い方を自覚化することを通して、頭の使い方を実感し、自分を知ることができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
ロシア語、入門、初級
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
学部・コースのポリシーにそって、特に「外国語の高度な運用能力を持ち、自分の考えを外国語で表現する力」をはぐくみます。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
教科書に沿って、あわてずじっくり進みます。到達度に応じて、進度に多少の変化はありえます。文法項目を解説し、応用的な表現にも触れながら、発音・発話の機会も多くとり、全身を使って学習します。
・日程
第1回 ガイダンス 第2回 文字と発音① 第3回 文字と発音② 第4回 文字と発音③ 第5回 「◯◯は△△です」 第6回 「◯◯は△△ではない」 第7回 所有代名詞・指示代名詞 第8回 名詞の性 第9回 動詞の第1変化 第10回 動詞の第2変化 第11回 場所の表現 第12回 所有の表現/命令形 第13回 対格のかたちと用法 第14回 移動の動詞 第15回 まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
文法事項の説明をよく聞き、板書で示される重要事項を筆記する。 教員の発音をよく聞き、できる限り同じ音を出そうと努力する。 教員や学生との発話訓練に積極的に参加する。 教科書を購入し、音声CDとあわせて、基本例文の反復訓練に活用する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
語学は理解が半分、慣れが半分です。理解できない、という事態には絶対にさせません。しかし、基本例文をひたすら音読し、筆写し、血肉化するという地道な反復作業がなければ、理解はできても、できるようにはなりません。予習はしなくていいですが、復習に力を注いでください。
【成績の評価】
・基準
基本文法の理解度と、基本例文の習得度が水準に達していること、授業で学んだ例文と語彙がスラスラ出てくるまでになっているかどうかを合格の基準とします。
・方法
小テスト80点+授業への参加点20点 授業時間内に3~4回程度の小テストをおこない、その平均が判定の基礎になります。期末等の大きなテストはおこないません。小テストの平均点と、授業での発話・発言などの参加状況を合算して評価します。
【テキスト・参考書】
テキストとして、黒田龍之助『ニューエクスプレスプラス ロシア語』(白水社)を使用します。
【その他】
・学生へのメッセージ
語学はスタートダッシュが肝心です。あわてずに、でも確実に、なるべく一生懸命にロシア語の世界を歩き出しましょう。
・オフィス・アワー
学生からの質問・相談を受け付けるオフィスアワーは金曜日12時10分から12時50分です。人文社会科学部1号館の天野研究室までおいでください。その他の時間も在室時なら随時受け付けます。
|