働くことを考える(人間・共生を考える)
 Introduction to Labor Economics (Diversity and Inclusion)
 担当教員:岡庭 英重(OKANIWA Fusae)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
この授業は、労働に関する様々な社会的課題について経済学の視点で理解を深めるとともに、各自の労働観やキャリア形成に関して受講者同士の意見交換を通して思考することを目的とする。

【授業の到達目標】
1)労働をめぐる社会的課題について、論理的に述べることができる。【知識・理解】
2)授業を通して得られた知識や経験に基づき、自分の考えを整理し表現することができる。【技術】
3)自身の労働観やキャリア形成について展望し、深く考察することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
雇用・労働市場、能力・スキル・価値観、仕事と生活の両立、多様な働き方

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、日本における労働をめぐる社会的課題について様々な視点から考察することにより、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識の修得を目指す。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
毎回、労働をめぐる諸問題について取り上げる。
各回の前半は、講義を行う。講義資料は事前にWebClassに掲載する(紙媒体では配布しない)ので,各自ダウンロードまたは印刷して使用すること。
各回の後半は、学生同士で意見交換を行い、代表者の発表により全体で共有する。
各回の終盤では、各自ミニッツペーパーを作成・提出する。
対面講義を原則とするが、一部オンライン開講(オンデマンド)となる場合がある。
授業の方法に関する詳細は、初回の授業(オンデマンド形式)で説明する。
・日程
以下の授業計画により進める予定である。
第1回 ガイダンス ※オンデマンド形式
第2回 発達障害・認知特性-自分や他者の認知特性を知って活かす
第3回 幸福度・価値観-人は何のために働くのか
第4回 能力開発-誰がどのように能力や努力を認めるのか
第5回 結婚・出産・育児-いかにして仕事と家庭を両立させるか
第6回 病気・介護-自分や他者のからだを労りながら働く
第7回 多様な働き方-正規・非正規雇用のこれから
第8回 感情労働・過剰サービスー感情の適正な価格を考える
第9回 海外で働く、地方で働くーどのように適応していくか
第10回 非営利組織、副業・複業、起業-労働者か事業主か
第11回 知的機械の労働市場へのインパクトーテクノロジーで自分を変える
第12回 失業と貧困-いかに困窮状態から脱して就労につなげるか
第13回 高齢者雇用・障害者雇用-就労と自立
第14回 LGBTQ-多様性を尊重する社会が何をもたらすか
第15回 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
メモを取りながら受講し、不明な点は学生同士の意見交換や教員への質問、講義後の自主学習を通じて明らかにすること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義内で適宜参考図書を紹介するので、各自の興味関心と照らして自主学習に取り組むこと。

【成績の評価】
・基準
1)労働に関する社会的課題について、論理的に記述することができるか
2)授業を通して得られた知識や経験に基づき、自分の考えを表現することができるか
3)自身の労働観やキャリア形成について展望し、深く考察することができたか
・方法
以下の合計により評価する。
1)毎回の講義で提出するミニッツペーパー50%、
2)講義内での発表・授業への貢献10%
3)期末レポート40%

【テキスト・参考書】
テキスト:久米功一(2020)「『働くこと』を思考する」, 中央経済社.

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の講義の中で関心のあるテーマを見つけ、新聞・雑誌・テレビ・インターネット等から積極的に情報を集めるなど、自ら調べ学ぶ姿勢を身に付けることを期待する。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を岡庭研究室(人文社会科学部2号館4階)において、月曜日の10:30~12:00の間に設ける。会議や出張等で不在にすることがあるため、事前にメール等でアポイントメントをとることを推奨する。

g82406032-2024-G1-78354