情報処理【オンライン】
 Information Processing
 担当教員:白石 哲也(SHIROISHI Tetsuya),渡辺 典子(WATANABE Noriko),内藤 維子(NAITO Tuiko),長尾 洋子(NAGAO Yoko)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):大学・官公庁・企業等でのIT教育の経験を活かし、勉学・研究活動に必要なITスキルを実機を使用して、体系的に指導する。
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1)今日の大学での勉学・研究活動に必須の条件となる、情報社会を生き抜くためのルールやマナー、セキュリティの知識を身に付けるとともに、それを適切な場で、適切に使用できる能力を習得することを目的とする。
2)山形大学の情報処理環境(コンピュータ、Office、ネットワーク等)を学ぶとともに、勉学・研究活動に必要なソフト(文書作成・プレゼンテーション・表作成)を、学生生活に必要な身近な題材を使用して体系的に学習する

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1)コンピュータを利用する上での、情報の正しい取り扱いが説明できる。
【知識・理解】
2)完成形(仕上がり)を自分でイメージし、適切なソフトを使用し、体系的にドキュメントを作成できる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
情報処理、コンピュータ・リテラシー、情報モラル、セキュリティ

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
この授業は、山形大学の情報処理環境(コンピュータとネットワーク等)を学ぶとともに、コンピュータを利用するうえでの正しい情報の取り扱い方法を理解し、勉学・研究活動に必要なソフト(文書作成・プレゼンテーション・表作成)の使用方法を体系的に習得するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1)講師が自身のパソコンを使用し、オンラインで授業配信を行う。
オンライン配信はリアルタイムではなく録画形式(オンデマンド)とする。
公開した授業動画は前期期間中は繰り返し何度でも視聴できる。
2)学生は、講師の操作(授業動画)とテキストを確認しながら自身のパソコンを操作し、提出期限内に課題を完成し、WebClassに提出する。
(授業課題は全15回毎回出題される。詳細は動画の中で説明)
・日程
全15回
第1回:オリエンテーション
山形大学の情報処理環境、コンピュータの基本操作、大学配布のOfficeの使い方、WebClassの使い方、タイピング計測について
第2回:情報モラル・セキュリティ
SNSでのコミュニケーション、デジタル時代の著作権、個人情報の取り扱い、コンピュータウイルスなど
   :大学から配布される電子メールの設定と使い方①
メールの仕組み、メールの設定方法、メールの作成と送信など
第3回:大学から配布される電子メールの設定と使い方②
署名の設定、メールのマナーなど
第4回:プレゼンテーション作成(Microsoft PowerPoint)①
PowerPointの概要、PowerPointの画面構成、プレゼンテーションの作成など
第5回:プレゼンテーション作成(Microsoft PowerPoint)②
画面切り替え効果、アニメーションの設定など
第6回:プレゼンテーション作成(Microsoft PowerPoint)③
テーマに合わせたプレゼンテーションの作成
第7回:文書作成(Microsoft Word)①
Wordの概要、Wordの画面構成、基本的な文書の作成など
第8回:文書作成(Microsoft Word)②
レポート作成に役立つ機能①、印刷の設定方法など
第9回:文書作成(Microsoft Word)③
表現力をアップする機能、PDFファイルの作成、文章校正機能など
第10回:文書作成(Microsoft Word)④
レポート作成に役立つ機能②
第11回:文書作成(Microsoft Word)⑤
ビジネス文書の書き方
第12回:表計算(Microsoft Excel)①
Excelの概要、Excelの画面構成、表の作成と編集、数式の作成、関数の入力など
第13回:表計算(Microsoft Excel)②
グラフ作成、印刷など
第14回:表計算(Microsoft Excel)③
データベース、ピボットテーブルなど
第15回:表計算(Microsoft Excel)④
データサイエンス入門

※授業の進捗により、内容を調整する場合があります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)授業動画、テキストを使用し、講師の操作手順を理解し、自分のパソコン(情報ネットワークセンターのパソコン)で、決められたドキュメントを作成できるようになる。
2)毎週の課題提出について、決められた期限内に提出する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業中に学習した内容を課題として毎回提出します。課題の提出を持って授業出席となります。必ず提出するとともに内容の理解に努めること。課題に誤りが多い場合は再提出となります。
公開された授業動画は前期期間中何度でも視聴可能です。授業内容を繰り返し練習し、理解を深めたうえで次回の授業に参加すること。
毎回授業前にテキストの内容を確認しておくこと。(テキストには必要事項を書き込みます。)

【成績の評価】
・基準
毎回提出する授業課題、練習問題・テスト課題の提出状況と内容、およびタイピングにより成績評価を行う。
※出席回数が3分の2に満たない場合は不可となります。
・方法
配点
■練習問題(メール) 提出5点、内容25点
■テスト課題(プレゼンテーション PowerPoint) 提出5点、内容25点
■テスト課題(文書作成 Word) 提出5点、内容25点
■タイピング 10点
上記4つの得点の合計をもって評価とする。

【テキスト・参考書】
テキストとして、国立大学法人山形大学「情報処理」を使用します。
※5/10(金)までに購入すること。5/10(金)を過ぎると購入できなくなります。

【その他】
・学生へのメッセージ
学生生活で必須となる、レポート作成(Word)やプレゼンテーション作成(PowerPoint)、データ集計(Excel)について、身近な題材を使用して体系的に学習します。
これからの大学生活において、我流での非効率的な操作方法でPC操作に時間をかけるのではなく、本来時間をかけるべき各授業内容に集中して取り組めるよう、また今後社会人になった際にも活用できるような作業効率をアップする機能の習得が可能です。
オンデマンドであっても各クラスに担任を設けるため、安心して受講できます。
・オフィス・アワー
パソコン操作をスムーズに行えるように、授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を小白川キャンパスにおいて、4月から5月の期間(毎週火、木 12:00~16:20)設けます。
パソコンの持ち込みも可能です。利用方法については第1回授業時にお伝えします。
また、質問はWebClassのメッセージを通じて受け付けます。業務の都合上すぐに返答できない場合もあるので余裕を持って送信してください。
必要に応じて、オンライン(zoomなど)でのサポートも行います。

g84301001-2024-G1-78436