数学Ⅰ(数理科学)
 Mathematics I (Mathematical Sciences)
 担当教員:奥間 智弘(OKUMA Tomohiro)
 担当教員の所属:理学部理学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
行列の定義や性質,連立方程式の解法への行列の応用,行列式の性質と具体的な計算法について理解することを目的とする.

【授業の到達目標】
行列の演算や行列式の計算ができ,逆行列を求めることができる.【知識・理解】
連立方程式を行列で表現し,掃き出し法を用いて解を求めることができる.【知識・理解】
平面と空間のベクトルの性質を理解し,直線や平面の方程式を求めることができる.【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
ベクトル,行列,行列の演算,連立一次方程式,掃き出し法,逆行列,行列式,余因子展開,直線・平面.

【科目の位置付け】
理工系の基礎となる行列とその応用法を理解することにより,学問の実践に必要な基礎的能力を身につけるものである.

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
基本的な概念,例,計算方法などについて講義する.計算練習を適宜行う.
・日程
主要なテーマと順序は次のとおりである.
第1回:行列・1
第2回:行列・2
第3回:行列・3
第4回:連立一次方程式と行列・1
第5回:連立一次方程式と行列・2
第6回:連立一次方程式と行列・3
第7回:連立一次方程式と行列・4
第8回:試験とまとめ
第9回:行列式・1
第10回:行列式・2
第11回:行列式・3
第12回:行列式・4
第13回:ベクトルと内積・外積
第14回:直線と平面
第15回:試験とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
よく説明を聞き,講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努め,計算練習にも真剣に取り組む.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書を事前に読んでおくことを勧める.
講義内容を理解できているか確認する.
講義の演習問題で解けなかったものがあれば,その日のうちに解くように努める.
宿題など指示された問題を解く.
必要があれば,前回より前の講義内容の復習も厭わないこと.

【成績の評価】
・基準
ベクトルや行列の演算が計算できること,連立一次方程式を掃き出し法を用いて解くことができること,行列式や逆行列が求められること,直線や平面の方程式が求められることを合格の基準とする.
・方法
試験(100点)で評価する.試験は中間試験 (50点), 期末試験 (50点) の配点とする.

【テキスト・参考書】
テキスト: 木田雅成「線形代数学講義 [増補版]」(培風館)
参考書:三宅敏恒「入門線形代数」(培風館)
参考書:藤岡敦「手を動かして学ぶ線形代数」(裳華房)
参考書:長谷川浩司「線形代数」(日本評論社)
参考書:佐武一郎「線型代数学」(裳華房)

【その他】
・学生へのメッセージ
自分でよく考えることは数学を学ぶことの意義の一つです.積極的に学んでください.
疑問があれば遠慮せず質問して下さい.
・オフィス・アワー
木曜日の12:10~12:50 (場所: 理学部2号館507)

g84501009-2024-G1-78467