【授業の目的】
大学での学びに必要な細胞、分子レベルにおける生命現象の理解を目的とします。
【授業の到達目標】
専門的な学習をするために必要な生命科学の基礎知識を理解できるようになる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
細胞,遺伝子,DNA,RNA,タンパク質,情報伝達
【科目の位置付け】
より専門的な知識を身につけるために必要な生命科学の基礎知識を習得するための科目です。 高校生物を未履修であり、化学の基礎的な知識を持つ学生を主な対象とします。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
各テーマについて、パワーポイントを用いて解説を行います。 教科書以外の資料はweb classに掲載します。 毎回授業の内容の理解度を確認するための課題が出されます。
・日程
第1回目 講義のすすめ方とガイダンス 第2回目 生物とは何か 細胞 第3回目 細胞 第4〜6回目 遺伝子発現 第7回目 遺伝子発現の調節 第8〜9回目 遺伝情報の伝達 第10回目 発生 第11〜12回目 シグナル伝達 第13〜14回目 がん 第15回目 まとめと試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。 Web classに掲載した資料を持参してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回最後に、次の講義で取り上げる内容の予告を行います。教科書の対応する箇所に目を通し、疑問点などを確認しておいて下さい。 課題で充分な解答ができなかった部分については、動画や教科書、参考書を用いて確認を行ってください。
【成績の評価】
・基準
専門的な生命科学を学ぶために必要となる基礎的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
平常点70点+試験30点の計100点で評価します。 平常点は提出課題をもとに評価します。
【テキスト・参考書】
テキスト:受講決定後、全員購入して下さい 「基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第4版」羊土社
参考書:ガイダンスで詳しく説明します。必要に応じて購入を検討して下さい。 「現代生命科学 第3版」羊土社 「生命科学 改訂第3版」羊土社 「理系総合のための生命科学 第5版」羊土社 「Essential 細胞生物学 原書第4版」南江堂 「細胞の分子生物学」第6版 ニュートンプレス
【その他】
・学生へのメッセージ
授業の方法等に変更が生じる場合がありますので必ずガイダンスの動画を視聴してください。
高校生物未履修等の理由により基礎的な生命科学の知識に自信がないが、専門的な生命科学を学ぶために必要な基礎知識を習得したいと考える学生 を主な対象とします。 基礎的な化学の知識が必要です。化学未履修の学生は単位の取得に大きな困難が伴うと予想されます。化学未履修であるが細胞、分子レベルの生命科学についての学習をしたい場合には、「生命科学入門」(生物科学)時間割コード:78708 78735を選択して下さい。
「一般生物学」(生物科学)時間割コード:78565と重複して履修することは出来ません。
・オフィス・アワー
質問はWebclassを通じて受け付けます。 詳細はガイダンスで説明します。
|