山形の言語文化に親しむ(山形から考える)
 Familiarize yourself with Yamagata's literature and art (Yamagata Studies)
 担当教員:菊田 尚人(KIKUTA Naoto)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業は、山形県の言語文化(主に、言語によって表現される芸術としての文芸)に対する興味・関心を育み、山形県の言語文化の振興を図る担い手となるために必要な資質・能力を身に付けることを目的としています。

【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、
1. 山形県の言語文化に触れながら、その魅力や価値について理解することができる。 【知識・理解】
2. 山形県の言語文化の新たな担い手となるための技術を身に付けることができる。【技能】
3. 山形県の言語文化に興味をもち、協働的に学ぼうとする態度を身に付けることができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
言語文化,山形県,文芸,浜田広介,「泣いた赤鬼」,短歌,山形県ゆかりの作家

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
基幹科目「山形から考える」の一つです。文芸を中心とする山形県の言語文化を題材としながら地域を見つめなおすとともに、地域に根ざす文化現象の魅力や価値を後世に伝えていくための資質・能力を身に付ける科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
授業は、『文芸を中心とする山形県の言語文化』に関わる次の三つのトピックについて、体験活動やグループワークを通して学びます。
  ① 浜田広介記念館の見学
  ② 短歌創作とU-39やましん紙上歌会 公開授業・講演会への参加
  ③ 山形県にゆかりのある作家の紹介ポスターの作成
①では、「泣いた赤鬼」の作者である浜田広介(山形県高畠町出身の童話作家)について各自で調べたのち、記念館を訪問します。②では、山形新聞社と共同で主催する「U-39やましん紙上歌会 公開授業・講演会」に参加します。「斎藤茂吉短歌賞」受賞歌人の小島ゆかり氏による講演会の前後では、実際に短歌の創作活動も行います。③では、山形県にゆかりのある作家を一人選んで、グループで紹介ポスターを作成します。
・日程
第1回 オリエンテーション 
第2回 『山形県の言語文化』概説 
第3回 浜田広介記念館の見学に向けた事前学習 
第4回~第6回 【浜田広介記念館の見学】
第7回 「山形県ゆかりの作家」の紹介ポスター作成のための準備
第8回 「U-39やましん紙上歌会 公開授業・講演会」に向けた事前学習
第9回 「山形県ゆかりの作家」の紹介ポスターの作成  
第10・11回 【「U-39やましん紙上歌会 公開授業・講演会」への参加】 
第12~14回 「山形県ゆかりの作家」の紹介ポスターの作成  
第15回 「山形県ゆかりの作家」の紹介ポスターの交流/授業のまとめ 

※見学施設の事情などによって、日程や場所、授業内容が変更になる場合があります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
外部施設を見学したり公開講演会へ参加したりといった学内外での体験活動やグループでの協働的な活動に積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
「予習」山形県に関わりのある作家の作品を読んでみましょう。
「復習」見学レポートや短歌、紹介ポスターといった授業中の課題を完成させましょう。

【成績の評価】
・基準
1. 山形県の言語文化の魅力や価値について説明することができているか。
2. 山形県の言語文化を題材とした学習活動に取り組み、その課題を遂行することができているか。
3. 意欲的に授業に参加し、他の受講者と協働的に学ぼうとしているか。
・方法
浜田広介記念館の見学と事後レポートの提出 30点
U-39やましん紙上歌会 公開授業・講演会への参加と短歌の創作 30点
「山形県ゆかりの作家」の紹介ポスターの作成 30点
授業への参加状況 10点
計100点。

【テキスト・参考書】
参考書:授業の内容に応じて、関連する図書を紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
下記の通り、通常の授業日とは異なる日程で実施する回があります。見学の際の入館料は実費での負担となります。
  〇 まほろば童話の里 浜田広介記念館の見学 【5月11日(土)、高畠町】
  〇 U-39やましん紙上歌会 公開授業・講演会への参加 【6月29日(土)、山形大学小白川キャンパス】

国語が好きだった(得意だった)学生だけでなく、あまり好きではなかった(苦手だった)学生もぜひ受講してみてください。将来、学校現場や生涯学習施設(図書館や公民館など)で働きたいと思っている学生にもおすすめです。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は、研究室(地教2号館550号室 菊田研究室)において、水曜日昼休み(12:10~13:00)としますが、これに限らず在室の時は随時対応します。なお、出張等で不在の場合があるため、事前にアポイントをとってください。

g82306100-2024-G1-78572