【授業の目的】
人間の持つ心とからだを歴史学(日本史)の観点から考えます。特に心とからだについて、「いのち」と信仰などを基本に講義します。歴史上、日本人が人間の「いのち」をどう理解してきたかの理解を深めることにより、現代の私たちの「いのち」を考える力を養うことを目的とします。
【授業の到達目標】
この授業の到達目標は、以下の3点です。 1)日本史を多角的視点から理解できる。【知識・理解】 2)心とからだについての史料を取り扱うことができる。【技能】 3)「いのち」の歴史的変遷から、現在の「いのち」を考察できる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
日本史、いのち、信仰、いのち、こころ、うわさ、都市伝説、史料論
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
基幹科目です。みずからの特性や適正、興味に応じて選択できる「人間」を学ぶ科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
講義形式を基本としつつ、理解を深めるため、各テーマ最終回で当該テーマの意見を提出してもらいます。その際に意見交換を行う予定です。また、各テーマが終わった時点で、それに関する課題を出し、そのレポートを提出してもらいます。レポート提出においては、レポート作成用の自主学習時間を設定します。また、博物館の見学の時間も設ける場合もあります。なお、講義実施における環境、受講人数、興味関心、進捗などの各状況により多少の変更もありえます。
・日程
日程は以下を予定してます。 第1回 ガイダンス 第2 ~4回 幽霊の正体見たり枯れ尾花?~幽霊のはなし 第5回 レポート作成・自主学習 第6 ~8回 こころはどこに~切腹の心 第9回 レポート作成・自主学習 第10 ~12回 揺れる心~都市伝説 第13回 レポート作成・自主学習 第14回 心とからだに関する補遺 第15回 まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・自分の考えや認識を深めるため、自分の問題意識をしっかり持ち、授業に積極的な姿勢で臨むようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・事前に講義内容に該当するテーマについて簡単に調べておくこと。 ・インターネットや図書館を利用し、授業で上げられた内容を深めていくことが望まれる。
【成績の評価】
・基準
各テーマを理解できたか、それに基づいて各レポートが課題に沿って作成されているが基準となります。
・方法
〇各テーマで出され課題に提出するレポートで評価します。 ・レポートが2回提出の場合、各50点(提出された意見各5点を含む) ・レポートが3回提出の場合、1回目・2回目レポートが各40点(提出された意見各4点を含む)、3回目レポートが20点(提出された意見各2点を含む) *レポートの回数は、講義の進捗状況によります。
【テキスト・参考書】
授業時間内に資料を配布します。その他、参考文献などは授業時間内に紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
日本史を年号暗記の学問ではなく、多様な見方のある研究であると、理解してもらいたいです。
・オフィス・アワー
詳細は、講義時に周知します。基本的に大喜研究室で相談を受けます。
|