環境問題を考える(人間・共生を考える)
 An Introduction to Environmental Economics(Diversity and Inclusion)
 担当教員:京井尋佑(KYOI Shinsuke)
 担当教員の所属:人文社会科学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義は、環境問題に関する基礎的理解を目的とする。人類の喫緊の課題である環境問題とはどのような問題なのか、それに対するアプローチとしてどのようなものが提示されているのかについて概観する。

【授業の到達目標】
・環境問題とはどのような問題であるか理解する。
・環境問題解決のために採られているアプローチについて理解する。

【授業概要(キーワード)】
環境問題、気候変動、生物多様性、SDGs、再生可能エネルギー、農業、コモンズ、持続可能性

【科目の位置付け】
本講義は、経済学的観点から環境問題およびその対策について理論的に考察し、今日における諸問題に対する体系的な理解を獲得するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
06.安全な水とトイレを世界中に
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
過去、現在(あるいは未来)の環境問題について、毎回トピックを一つ取り上げ、そのトピックについて講義を実施する。選ばれるトピックは事前にあらかじめ準備しておくが、最新の社会動向や学生からの要望に応じて柔軟に変更することがあり得る。
・日程
初回講義で、本講義の進め方および毎回のトピックについて学生にリストを提示する。順番は未定だが、大きなトピックの候補は以下の通り。実際の講義では、トピックをさらにブレイクダウンし、複数回にわたり取り扱う可能性もある。

・気候変動
・生態系
・生物多様性
・水質
・農業問題
・土地利用
・公害問題
・廃棄物
・都市と地方
・再生可能エネルギー
・持続可能性
・環境配慮行動
・循環型社会
・フードシステム
・環境正義

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・講義中に扱われたトピックについて、講義外で自ら調べてみることを推奨する。例えば、新聞記事やニュース、他の書籍や学術論文など、様々な媒体でどのように取り扱われているのか、積極的に取り組むことを推奨する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・授業の宿題として指定された問題は必ず提出するとともに、テキストや参考文献に目を通して、内容の適切な理解に努めること。
・与えられた課題を理解できるよう、図書館やインターネットを活用し情報収集や配布資料の事前学習を行い、自分の考えをまとめておくことを推奨する。

【成績の評価】
・基準
成績評価は、3回実施するミニテストおよび最終レポートによって評価される学生の理解および、毎回の講義における貢献度によっておこなう。
・方法
小テスト10点×3、最終レポート70点、貢献度はボーナスとして加点

【テキスト・参考書】
以下は参考書。その他の参考書についても、初回講義でアナウンスする。
・『立本 成文,日髙 敏隆 (監修), 総合地球環境学研究所 (編集)、「地球環境学事典」、弘文堂、2010』
・『スティーヴン・グリースマン (著), 村本 穣司 (監修, 翻訳), 日鷹 一雅 (監修, 翻訳), 宮浦 理恵 (監修, 翻訳)、「アグロエコロジー: 持続可能なフードシステムの生態学」、農山漁村文化協会、2023』
・『大沼 あゆみ、柘植 隆宏 著,「環境経済学の第一歩」,(有斐閣ストゥディア),2021年』
・『ウィリアム・ノードハウス (原著), 江口泰子 (翻訳)、「グリーン経済学――つながってるけど、混み合いすぎで、対立ばかりの世界を解決する環境思考」みすず書房、2023』

【その他】
・学生へのメッセージ
講義では、学生からの意見やコメント、質問など、積極的な講義への参加を歓迎します。
・オフィス・アワー
オフィスアワーについては、日時調整をしますのでメールで連絡をください。

g82406058-2024-G1-78706