生命科学入門(生物科学)
 Introduction to Biology (Biological Sciences)
 担当教員:渡辺 絵理子(WATANABE Eriko)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生命科学分野の、主に細胞レベル、分子レベルのテーマに関する基礎的な理解を目的とする。

【授業の到達目標】
(1)細胞レベル、分子レベルでの基礎的な生命科学の概念を理解できる。【知識・理解】
(2)細胞レベル、分子レベルの研究と、個人の生活や社会とがどのように関わっているのかを理解し、説明することができる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
細胞,遺伝子,幹細胞

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
細胞レベル、分子レベルでの基礎的な生命科学の知識を習得する教養科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
各テーマについて、パワーポイントを用いて解説を行います。
授業内容と関連したニュースなどを紹介します。
授業の最後に、簡単な課題を出します。
授業の資料はweb classに掲載します。
・日程
  第1回目     講義の進め方とガイダンス
  第2〜3回目   細胞とは?  
  第4〜5回目   遺伝子とは?         
  第6〜7回目   遺伝子の情報はどうやって使われる?   
  第8〜9回目   細胞はどうやって増える?
  第10〜11回目 新しい個体はどうやって生まれる?
  第12回目    幹細胞とは?    
  第13回目    ES細胞とiPS細胞   
  第14回目    再生医療
  第15回目    まとめと試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
Web classに掲載した資料を持参してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
課題で充分な解答ができなかった部分については参考書等を利用して確認してください。 
資料は、主に下記に挙げた参考書を中心に作製します。興味を持った分野、分かりにくかった分野に関して参考書を読んでみて下さい。
テレビ、新聞、ネットなどで授業内容と関連したニュースに接した時は、注意して見てください。

【成績の評価】
・基準
細胞レベル、分子レベルでの基礎的な生命科学の概念や用語をを理解していること、および細胞レベル、分子レベルの研究と個人の生活や社会とがどのように関わっているのか正しく理解し説明できることを合格の基準とします。
・方法
平常点70点+試験30点の計100点で評価します。
平常点は提出課題をもとに評価します。

【テキスト・参考書】
Web class上に資料を提示します。
参考書:初めから購入する必要はありません。講義を受けていく中で必要と判断した場合にのみ購入してください。詳細はガイダンスで説明します。
  「エッセンシャル キャンベル生物学 原著6版」丸善出版
  「大学で学ぶ身近な生物学」羊土社   
  「やさしい基礎生物学」羊土社
  「現代生命科学 第3版」羊土社
  「基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第4版」羊土社
  「Essential 細胞生物学 原書第4版」南江堂

【その他】
・学生へのメッセージ
授業の方法等に変更が生じる場合がありますので必ずガイダンスの動画を視聴してください。

一般コースとして開講します。
文系学部所属の人、高校で生物を履修していない人にもわかるように話をします。
理系学部所属でも、個体レベルの生命科学の基本的な知識の習得を目的とする人は対象になります。
専門的な知識の習得を求める人には授業内容が易しすぎて適当ではない場合もありますので注意して下さい。

「生命科学入門」(生物科学)時間割コード:78735と重複して履修することは出来ません。
・オフィス・アワー
質問はWebclassを通じて受け付けます。詳細はガイダンスで説明します。



g83201006-2024-G1-78708