科学リテラシー(化学A)
 Water Science and Scientific Literacy(Chemistry A)
 担当教員:天羽 優子(AMO Yuuko)
 担当教員の所属:理学部理学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 水は,身近な物質であるにもかかわらず,未だに活発な研究が行われている。また,「健康にいい水」といったフレコミで水処理装置が多数販売されているが,かならずしも科学的根拠があるわけではない。この講義では,水の基礎的性質を正しく理解することを通して,社会人として適切に科学の知識を活用できるようになることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)水を題材として,化学の基本的な考え方ができるようになる。【知識・理解】
(2)正しい科学的知識と出回っている宣伝にどの程度開きがあるか,これまでに出てきた「病的科学」にはどんなものがあるか,といったことを考慮し,科学的に考えることができる。【知識・理解】
(3)世の中に出回っている怪しい宣伝について、怪しいものであることを判定できるようになる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
水,物理化学,科学の方法,ニセ科学

【科目の位置付け】
世の中に出回っているニセ科学言説に騙されないための基礎知識と考え方を身に付けることで、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い教養の養成をはかるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
WebClassに掲示した講義内容の資料をプロジェクターで表示しつつ,資料の内容について解説を行う。水を題材として,さまざまな化学的性質の説明を行うと同時に,世の中にあふれている怪しい宣伝について何がおかしいか解説する。(新型コロナウイルス感染拡大によって対面授業が不可能となった場合は,テキストタイプアドベンチャーゲームと同じシステムを使って,オンデマンドのテキストベースの講義を配信します)
・日程
(1)高校までの化学の復習
(2)水の基本的な性質
(3)氷の結晶多型と相図
(4)不規則な構造の取り扱い方。クラスレート。
(5)ミクロな世界の物理。量子力学の紹介。
(5)ニセ科学としてのマイナスイオン
(7)水の電気分解(1)
(8)水の電気分解(2)化学反応とエネルギー
(9)水の電気分解(3)反応論
(10)科学とは何か,病的科学・疑似科学とは何か。ポリウォーター騒動
(11)常温核融合の顛末・ホメオパシー
(12)だまされないための放射線の知識
(13)ニセ科学を見分けるチェックポイント
(14)低温の生物物理と生化学
(15)まとめ
適宜、ニセ科学の話題と注意点を講義中でとり上げる。適当な時期に、期末レポートの課題と書き方を資料とともに提示する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義資料を手元に置いて,見ながら聴いてください。適宜,メモを取って下さい。
毎回の講義で紙の出席カードを配ります。カード裏麺に,講義に関連した質問・コメントなどがあれば,都度書いて,講義の終わりに提出してください。受講人数が多いため,当てて発表してもらうことがほぼ不可能なので,コメント提出を通して積極的に参加してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義の内容を元に、日常目にするテレビ、新聞、雑誌等に書かれている科学っぽい話に対して、疑いの目をもって見るように心がけること。この講義では,世の中にいかに科学的にみてデタラメな話が出回っているかということや,それをどうやって見抜くかということがテーマなので,そういう目で普段から新聞,雑誌,TV,いろんな企業の宣伝パンフレットなどを見る訓練をすることが,そのまま復習になります。
教科書は、レポート製作で使用します。少しずつ読み進めてください。

【成績の評価】
・基準
教科書を要約してニセ科学をチェックするためのリストを作り、それを使って宣伝中のニセ科学を判定できるようになることが合格の基準です。

テキストの2章と3章の要約をまとめて、自分で見つけた科学っぽい怪しい話について、どこがどう怪しいか、テキストに沿って判定してもらいます。議論の際には,配布した資料も使ってかまいません。期末レポートの内容を見て、議論の筋道がきちんと押さえられているか、テキストへのあてはめができているかで評価します。
・方法
期末レポートの点数をそのまま成績とします。配点は,テキスト要約が50点,ニセ科学実例指摘が50点です。
 WebClassからの講義前の教材ダウンロードなどが全く行われていない場合,講義に参加する意志がなく,準備不足であるという理由で,減点することがあります。
 出席確認は学生証をリーダーにかざすことで行いますが,抜き打ちで紙の出席カードを提出してもらい,電子情報と照合します。電子情報が出席であるのに教室に不在の場合は,不正行為とみなし,単位は認めません。体調不良やその他の理由で出られなくなる場合は学生証のチェックをしないで遅刻にするか,講義開始まで教室で待って教員に欠席を伝えて退出してください。

【テキスト・参考書】
「メディア・バイアス」 松永和紀 著
紙の本は入手しづらいので,各自,電子書籍を購入してください。購入方法詳細はwebclassで案内します。

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義内容が役立つとしたら,卒業後になると考えている。会社に就職して,上司から取り扱うように言われた製品がインチキなものだった,といったことはけっこう頻繁に起きている。卒業生の何人かは,業者を取り締まったりあるいは補助金を出したりする立場の公務員になるかもしれないが,そこでも真実を見抜くことが必要だろう。
・オフィス・アワー
面談したい場合は,直接メールするか,WebClassを使って連絡してください。メッセージのやりとりで済む質問はWebClassで随時受け付けます。

g83205001-2024-G1-78719