【授業の目的】
物理学は自然科学、工学など理系の学問を支える重要な学問の一つで、力学はその根幹をなします。この講義では、物理学への導入として、その基礎力を身につけることを目的に、力学の基礎を学びます。
【授業の到達目標】
(1) 力と運動に関する基本法則を理解でき、それらにより基本的な物理現象を説明できる。【知識・理解】【態度・習慣】 (2) 自由落下運動や振動運動等の基本的な力学現象を説明できる。【技能】 (3) 物理量(エネルギー・運動量)の保存則を理解し、運動の説明に適用できる。【技能】 (4) 基本法則の理解や運動の説明に必要な数学(微分積分等)を用いることができ、使用できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
力学、力と運動の基本法則、物理量、保存則、物体の運動
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
理系分野の基礎を身につけることをねらいとしています。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
WebClassを通じて授業資料を配布し、それをテキストとして授業を進めます。取り扱う項目とその内容は、進度等に応じて取捨選択する場合もあります。各章では理解を深めるため演習問題も扱います。
・日程
この授業では15回で以下の内容を扱います。各章の回数は受講者の理解度等を考慮して適宜変更する場合があります。各章が終了した後、その理解度を確認するテスト(確認テスト)を行い、15回目において授業全体の理解度を確認する期末試験を実施します。
1回 はじめに(力学について) 2~5回 運動の表し方(座標系、速度、加速度など、演習問題、確認テスト) 6~7回 運動の法則 8~12回 いろいろな力による運動(自由落下運動、単振動、減衰振動など、演習問題、確認テスト) 13~14回 仕事とエネルギー(仕事の定義、エネルギー保存則など、演習問題、確認テスト) 15回 まとめと期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業はテキストに記載されている内容を中心に進めますので、テキストと同じ内容をノートに記録する必要はありませんが、授業ではテキストに記載されていない、補足的な内容を扱う場合もありますので注意してください。また、適宜、演習を行います。その際、ノートとは別に自由に書くことができる白紙(練習帳)などを用意しておくと良いでしょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業の前には必ずテキストを用いて予習をしてください。テキストには授業内容に対応した演習問題が記載されているので、復習に活用してください。予習や復習ではテキストを音読したり、法則等が導かれる過程を自分で説明しながら練習帳に書きながら学習したりすると理解がより深まる場合があります。テスト勉強の際に、特に黙読だけで学習すると、解答が頭の中に浮かんでいるのに実際に書きながら学習していないために解答できないという例を見かけます。物理に苦手意識がある人は、ぜひ、実際に手を動かし、声に出して学習すると良いでしょう。なお、授業外学修時間の目安は1回あたり90分です。
【成績の評価】
・基準
力学に関する物理量の定義と基本法則の意味の理解や問題を解く力などを評価します。単に計算が出来るというだけではなく、物理の概念が理解できているかも評価します。
・方法
確認テストによる各章の授業内容の理解度(60%) 期末試験による授業内容全体の理解度(40%)
【テキスト・参考書】
テキストは資料として配布します。履修者以外の資料の使用は禁止します。
【その他】
・学生へのメッセージ
WebClassを情報提供とコミュニケーションに使用しますので、この科目は必ず登録してください。ただし、履修者のみ登録メンバーになれます。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは、原則、授業後に設けます。その他の時間を希望する場合は、事前にWebClassのメッセージで予約をお願いします。
|