学部導入セミナー(地域教育文化学部児童教育コース)
 Faculty Induction Seminar (Department of Primary Education)
 担当教員:吉田 誠(YOSHIDA Makoto), 安藤 耕己(ANDO Koki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
教員を目指す学生が、それぞれの目標を明確にし、大学で何をどのように学ぶかを考えることで、大学での学習に主体的に取り組めるようになるための知識、技能、思考力、表現力を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
1.児童教育コースで取得可能な免許・資格や将来の進路と開講科目とのつながりから各自が希望するキャリア実現に必要な学習のおおよその見通しを立て、その学習を通して何を身につけたいかを説明できる。【知識・理解】
2.今後の学校教育で対応が求められる学習観の変化や学校現場の実態、地域に根差した教育のあり方などを踏まえてどのような教員になりたいかを説明することができる。【知識・理解】
3.ファシリテーションの基礎を身につけ、他者の意見を引き出したり傾聴したりすることができる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
学生主体型授業(アクティブラーニング)、ホワイトボード・ミーティング®、キャリア意識、学習観の変化、学校現場の実態、地域に根差した教育

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は基盤共通教育科目の中でコース単位で実施する学部必修の導入科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
対面授業と遠隔授業(オンデマンド)を併用する形で実施する。講義「幼稚園・特別支援・中高5教科・社会教育それぞれの魅力を知る」については関心ある免許種・免許教科・資格から2つを選択して受講すること。4月20日はグループディスカッションを通じて講義で得た知識を自他の経験と結びつけながら考えを深め、取得可能な免許・資格や将来の進路と開講科目とのつながりを理解した上で、各自が希望するキャリア実現に必要な学習を通して何を身につけ、どんな教師になりたいかを考える。その後、中間レポートを作成し、提出する。5月11日は事前のオンデマンド講義で地域とのつながりを知り、現職教員の講話と質疑応答により学校現場の実態を知った上でレポート交流会を行って更に考えを深めたり広げたりする。以上の活動に基づいて最終レポートを作成し、提出する。
・日程
4月22日(土)1・2~7・8校時 対面授業
 1.オリエンテーション、講義「学習観の変化と大学での学び方」
 2.ホワイトボード・ミーティング®認定講師によるファシリテーション演習「大学で学びたいこと」・「どんな教師になりたい」※1
 3.幼稚園・特別支援・中高5教科・社会教育それぞれの魅力を知る※2
 4.中間レポート「大学の4年間で何を学び、将来どんな教員になりたいか(学部志望動機や取得可能免許資格と将来の進路の観点から考える)」作成
※1 4人グループで学生がファシリテーターを順番に交代しながら実施する。
※2幼稚園・特別支援・中高5教科・社会教育の8つの講座45分×2を並行して実施し、学生は8つから二つを選択して受講する。
4月24日~5月10日 ウェブクラスでのオンデマンド講義
 5.地域に根差した教育のために(1)山形の自然と歴史を知る(2)山形の文化と食を知る
5月11日(土)1・2~5・6校時 対面授業
  6.学校現場を知る(教員経験者の講話・対談・質疑)
  7.レポート交流会
  8.最終レポート作成「山形・山形大学の4年間で何を学び、将来どんな教員になりたいか(学習観の変化や学校現場の実態、地域に根差した教育のあり方なども踏まえて考える)」

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義、質疑、ファシリテーション演習、レポート交流会等に積極的に参加しながら、他者の意見を引き出したり傾聴したりすることで異なる意見を尊重する態度を身につけることが求められる。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
4月20日までに児童教育コースで取得可能な小学校教諭以外の免許種・免許教科・資格から説明を受講する2つを選んでおくこと。4月24日から5月10日までにウェブクラスでオンデマンド講義を受講しておくこと。

【成績の評価】
・基準
1.児童教育コースで取得可能な免許・資格と将来の進路を理解した上で、各自が希望する免許・資格取得のための学習を通して何を身につけたいかを説明できる。
2.今後の学校教育で対応が求められる学習観の変化や学校現場の実態、地域に根差した教育のあり方などを踏まえてどのような教員になりたいかを説明できる。
3.ディスカッションやレポート交流会に主体的に参加し、ファシリテーターとして他者の意見を引き出したり傾聴したりすることができる。
・方法
講義と質疑・ディスカッションやレポート交流会等への主体的な参加(30点)、中間レポート(30点)、最終レポート(40点)

【テキスト・参考書】
参考書:ちょんせいこ『ちょんせいこのホワイトボード・ミーティング』小学館

【その他】
・学生へのメッセージ
将来の進路に対する見通しを持った上で4年間の大学での学びの目標を明確にするとともに、ファシリテーションの基礎を体験的に学ぶ重要な機会ですので、主体的・積極的に学習してください。
・オフィス・アワー
オフィスアワーについては初回授業の際に指示します。質問や連絡等はEメールでも受け付けます。

g81002002-2024-G1-78905