【授業の目的】
<社会を知る時間> 皆さんが、大学から社会・職業へ円滑に移行するためには、自己理解と併せて社会について目を向け、理解を深めていくことが重要になります。本授業では「社会理解」をキーワードに、現在の地域経済を取り巻く環境について学んだ上で、地域企業の調査・研究に取り組み、働くことと学ぶことを関連づけて考えることを目的とします。また、職場や地域社会で働く上で重要となる基礎的な能力(経済産業省が提唱する社会人基礎力)について学習します。 ※ここで扱うキャリアとは、広い意味で仕事を通した「人生」「生き方」そのものを扱います。
【授業の到達目標】
・授業での学びを踏まえて、個人目標を設定し、取り組んだ地域企業の調査・研究の方法や内容、そこから得られた学びについて具体的に説明できる。【知識・理解】 ・地域企業の調査・研究に取り組み、その企業の魅力を理解した上で、分かりやすく説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
キャリア、キャリアデザイン、社会理解、コミュニケーションスキル、企業研究、社会人基礎力
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:51~75% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
本授業は、将来のキャリアについて考え、人生を強く豊かに生きていくための「人間力」を高めることを目的とした科目である。(山形大学基盤共通教育の基本方針より)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 08.働きがいも経済成長も 09.産業と技術革新の基盤をつくろう 12.つくる責任つかう責任 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
本授業は原則として全てオンデマンド形式で行います。 毎回の授業は、以下のステップで進めます。 1)授業の内容や進め方、個人ワークの指示などについて説明する「インストラクション動画」を視聴する。 2)教科書と授業テキストを読み,個人ワークに取り組む。 3)ウェブクラスの「チャットルーム」に授業に関する質問や感想を投稿する。 4)授業内容を振り返り、課題を提出する。
・日程
第1回 オリエンテーション(授業の概要、進め方、成績評価について) 第2回~4回 社会人基礎力について(コミュニケーションスキル等) 第5回 企業研究①(取り組み内容と流れについて) 第6回~8回 社会を知る①~③(外部講師の講演動画を通して、社会に出る上(働く上で)で必要な基礎知識を学ぶ) 第9回~14回 企業研究②~⑥(企業研究の方法を学び、調査・研究した内容を企業研究報告書にまとめる) 第15回 まとめ(全体の振り返り)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)オンデマンドの授業になりますが、積極的・主体的に授業に取り組んでください。 2)個別のメッセージのやり取りや課題の提出はウェブクラスを使用します。また毎回の授業では、ウェブクラスのチャットルームを使用し、学びの共有や質疑応答の時間を設ける予定です。使用方法に関しては、授業内で指示します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)教科書およびウェブクラスにアップされている授業テキストを読み、予習を行ってください。 2)授業後に、教科書および授業テキスト、個人ワークや課題で記入した内容を読み返し、復習を行ってください。
【成績の評価】
・基準
到達目標で示した「企業研究を通してまとめた地域企業の魅力」について、自分の言葉で説明ができることを合格基準とし、課題(振り返りシート)、企業研究報告書、到達目標の達成度を踏まえて総合的に評価します。
・方法
1)毎回授業終了後に提出する課題(振り返りシート)(50%) 2)最終課題(企業研究報告書および到達目標の達成度チェック)(50%)
【テキスト・参考書】
【教科書】 伊藤宏・髙橋修・松坂暢浩 『大学生のための実践的キャリア&就活講座』,中央経済社,2019年. 【参考書】 小倉泰憲・松坂暢浩・山本美奈子 『キャリア理論と自己理解』,大学生協電子書籍,2022年. 小倉泰憲・松坂暢浩・山本美奈子 『大学生のキャリアの可能性を広げる3つのワーク」,大学生協電子書籍,2021年. ※その他、授業で使用する資料等は、適宜、ウェブクラスにアップします。
【その他】
・学生へのメッセージ
1)本授業は、月曜日9・10コマ、水曜日1・2コマ、水曜日9・10コマに同じ内容で3つ開講します。都合の良い日程で履修してください。 2)履修した先輩の感想(アンケートから一部抜粋) 「オンデマンド形式の授業だったが、授業内容に関する授業スライドだけではなく、動画での説明があり理解しやすかった。」 「様々な中小企業や行政の方からのお話を聞くことができて、自分の人生においてとてもためになる話を聞けた。」 「地方の企業というと、その地域内でしか活動していなく、仕事としてはやりがいがなさそうだなと思っていた。しかし、実際は全く違っていて、全国や世界に展開しており、見方が変わった。」 「今回の授業で企業研究をした企業名や商品を見かけると、うれしくなった。とても自分の力になる授業だった。」 「大学生活で1番不安だったのが就職活動だったので、1年生のうちから就職や将来に向けた事前準備ができて、すごくよかったと思う」 3)授業で取り組む企業研究の対象企業について 山形大学アライアンスネットワーク企業を予定しています。(https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/employment/student/alliance/) 4)こ今後の大学生活におけるキャリアデザインについて キャンパスキャリアサポートセンターが作成している「2024デジタルキャリアハンドブック」をチェックしてください。山形大学HP>ホーム > 就職支援・キャリア支援にアップされています。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは、随時対応します(授業や会議等の時間以外)。面談を希望する場合は、事前にウェブクラスのメッセージから問い合わせください。
|