生物資源の利用とわたしたちのくらし(生物科学)
 Utilization of Bioresource for Our Life (Biological Sciences)
 担当教員:豊増 知伸(TOYOMASU Tomonobu),野村 俊尚(NOMURA Toshihisa),俵谷 圭太郎(TAWARAYA Keitaro),程 為国(CHENG Weiquo),渡辺 昌規(WATANABE Masanori)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
私たちは身の回りの様々な生物資源を利用して生活していることが多い。この授業はそれら生物資源がどのように利用され、私たちの生活を支えているか、基礎から応用に至るまでのトピックを紹介するので、その内容を理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
私たちの身の回りの生活における生物資源やその利用について、基本的な知識・情報を最低限理解し、その概要を的確に述べることができるようになる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
生物資源,利用,生活

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、自然にある生物資源とその科学について様々な視点から考えることで、幅広い知識を習得するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
5名の教員が生物資源とその利用に関するそれぞれの専門分野におけるテーマについてスライドで示しながら説明する。教員1人あたり3回ずつ講義を行う。122(リモート講義)教室を使用する面接式とオンデマンド形式オンライン講義の併用となるが、詳しい日程等は、ガイダンス時に説明する。1週目はオンラインで行う。また、一部、講義日程・内容が変更となる可能性があるので、詳細についてはガイダンス時に提示する。
・日程
(1)ガイダンス(豊増)
(2)「科学的なものの考え方と簡単な分子生物学のすすめ」(豊増)
(3)「高収量イネはどのような分子メカニズムによるのか?」(豊増)
(4)「植物栄養と肥料」(俵谷)
(5)「窒素栄養と窒素固定微生物」(俵谷)              
(6)「リン栄養と菌根菌」(俵谷)
(7)「生物資源としての土壌1:土壌とは」(程)
(8)「生物資源としての土壌2:土壌学の歴史」(程)
(9)「生物資源としての土壌3:土壌は生き物である」(程)
(10)「バイオマス利用技術概説」(渡辺)
(11)「バイオマス資源化技術の実際(1)」(渡辺)
(12)「バイオマス資源化技術の実際(2)」(渡辺)
(13)「私たちのくらしと藻類資源の利用1 」(野村俊尚)
(14)「私たちのくらしと藻類資源の利用2  」(野村俊尚)
(15)「サステナブルな社会づくりに向けた藻類由来資源 」(野村俊尚)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
高校までのように板書だけに頼るようでは社会では通用しません。スライドの図を使いながらの教員の話をきいて、ポイントをメモしながら自分の頭を整理していくようにしてください。細かい部分の記憶は必要ありません。評価は細かく行いますので、できるだけ全て出席下さい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義予定の内容について、一般的な常識部分くらいはあらかじめ目を通しておいてください。
理解できなかった部分は、担当教員に質問するか、本やインターネットなどにより自分で調べるということを試みてください。与えられたものを記憶するだけではなく、講義をヒントにして自分で考えるということを訓練してください。
講義時間外の準備学修に必要な時間の目安は、1週につき4時間程度です。

【成績の評価】
・基準
私たちの身の回りの生活における生物資源やその利用について、講義で紹介された内容のなかで基本的な知識・情報を理解し、その概要を的確に記述できることを合格の基準とします。
・方法
講義時間内でのレポート解答により評価。3回目の最終コマだけでのレポートによる評価、あるいは3回毎回のレポートの累計による評価、など教員により実施方法は異なりますので、それぞれの教員の1回目の講義時にお知らせします。5名の教員の評価(各100点満点)の平均点(小数点以下は四捨五入)を最終点数とします。

【テキスト・参考書】
テキスト:それぞれの分野のトピックを紹介するので、特になし。教員が配布する資料を参照。
参考書:指定は特になし。教員毎に説明します。生化学、植物栄養・土壌学、生物有機化学、バイオマス資源学、微生物学に関連する本全般。

【その他】
・学生へのメッセージ
講義日程は、都合により変更する場合がありますので、詳細は初回ガイダンス時にお伝えします。本科目は生物、化学という専門性が高い内容を含みますので、その予備知識がなく受講を希望する人は独学でカバーするようにしてください。その独学の努力も評価対象です。
本講義は、生物、化学という自然科学の専門性が高い科目ですし、リモートで行うことから、受講人数は60名程度とさせていただきます。生物、化学について最低限の基礎知識をもち、それらに興味がある人が受講する方が望ましいです。
・オフィス・アワー
担当教員(鶴岡キャンパス農学部3号館3351俵谷、3352程、3356豊増、3454野村、1号館1405渡辺)、それぞれのオフィスアワーに限らず、アポイントをとっていただければ、可能な範囲でいつでも対応します。鶴岡なので遠方の方はメールで相談でもかまいません。しかし、コロナウィルスの感染防止対策を考えるとメール、あるいはアポを取ってのオンライン対話が望ましいでしょう。

g83201008-2024-G1-79368