【授業の目的】
生命現象を理解するために必要な、分子、細胞、代謝、遺伝にいたる生命科学の基本的知識を修得する事を目的とする。
【授業の到達目標】
(1)細胞内の様々な生命現象に関わる分子の種類とその機能について説明できる。【知識・理解】 (2)原核生物と真核生物の違いを説明できる。【知識・理解】 (3)細胞分裂および遺伝の仕組みを説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
分子,細胞,代謝,遺伝,学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、生命現象を理解するために必要な、分子、細胞、代謝、遺伝にいたる生命科学について健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を修得し、大学での学習及び生涯にわたる学習への基盤となる力を養うことによって、社会に参画し運営していく良識ある市民としての力を育むことを目的として行う。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
授業はパワーポイントを用いて行います。授業内容は、毎時間使用するパワーポイント資料を印刷したものを配布します。
・日程
第1回:化学結合 第2回:アミノ酸とタンパク質 第3回:タンパク質の構造と機能 第4回:ヌクレオチドとDNA 第5回:RNAとタンパク質合成 第6回:代謝とATP 第7回:酵素とアロステリックタンパク質 第8回:脂質と生体膜 第9回:化学進化とRNAワールド説 第10回:原核生物から真核生物へ 第11回:有性生殖と減数分裂 第12回:遺伝の仕組み 第13回:単細胞生物から多細胞生物へ 第14回:生命現象を解明する研究例とこれまでの復習 第15回:まとめと期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
特別な理由がない限り、毎回授業に参加して下さい。わからないことはその場で、ないしは講義の後に質問して確認するように心がけて下さい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業プリントを中心に復習すること、参考資料等を読んで予習することを心がけると、理解が深まります。
【成績の評価】
・基準
講義で概説した生命科学の基本的知識を習得していることを合格の基準とする。
・方法
平常点50点+期末試験50点の計100点で評価する。 平常点は出席と小テスト14回をもとに評価する。期末試験は第15回目に実施する。
【テキスト・参考書】
事前のテキストとして個別に指定するものはありませんが、必要な資料やプリントを授業ごとに配布します。 ・参考書: エッセンシャル・キャンベル生物学 原書6版.池内・伊藤・箸本 監訳(丸善) ヴォート基礎生化学 第5版.田宮・村松・八木・遠藤 訳(東京化学同人)
【その他】
・学生へのメッセージ
質問は随時受け付けますので、わからないことをそのままにしないで、積極的に授業に取り組んで下さい。
・オフィス・アワー
授業日の15:00-17:00に学生の質問に答えるオフィスアワーを設けます。理学部2号館401室(渡邊研究室)に在室している時間は随時対応しますが、会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|