【授業の目的】
<山形の企業を通じて、自分の将来と今について考える時間> 本授業は、山形県内企業の事例を通して、卒業後にどのような仕事に就きたいか、その仕事に就くために大学で何を学び、どのように過ごすかについて考えることを目的にしています。また、グループ活動を通して、経済産業省が提唱する社会人基礎力の1つである「チームで働く力(チームワーク)」について学習します。 ※ここで扱う「キャリア」とは、広い意味で仕事を通した「人生」「生き方」そのものを扱います。
【授業の到達目標】
1)将来どのような仕事に就きたいか、そのために大学生活をどのように過ごすかを説明できる【知識・理解】 2)山形県内企業の魅力を理解した上で、分かりやすく説明できる【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
キャリアデザイン、就業観、職業理解、企業理解、進路・就職、社会人基礎力
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:51~75% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:51~75% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:51~75% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:51~75% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:51~75% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
本授業は、将来のキャリアについて考え、人生を強く豊かに生きていくための「人間力」を高めることを目的とした科目である。(山形大学基盤共通教育の基本方針より)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 08.働きがいも経済成長も 12.つくる責任つかう責任 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
授業前半は、「キャリアデザイン」、「社会人基礎力」、「働くこと」について学習します。授業後半は、『山形県内の産業』について学習した上で、山形県発行の「YAMAGATAみらい職種図鑑」を使用し、全国に誇れる『山形県内企業の魅力』について調査を行い、その成果をグループ内で共有してもらいます。
・日程
第1回 オリエンテーション(授業の概要、進め方、成績評価について) 第2回 キャリアとキャリアデザイン(これからのキャリアデザインについて) 第3回~6回 社会で求められる能力とは(社会人基礎力について) 第7回 働くとは(働く理由(意味)について) 第8回~14回 『山形県内の魅力ある企業と仕事について』 第15回 まとめ(全体のまとめ)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)本授業は、主にグループワークが中心になります。社会に出ると「好きな人」「仲の良い人」とだけ仕事ができる訳ではありません。いかにして異なる価値観や考え方をもった人と協働するかがカギになります。また社会人として最低限必要なマナーを身につけることも目標としていますので、履修にあたってのルールを設定します。 2)個別のメッセージのやり取り、課題やレポートの提出、授業資料の配布にウェブクラスを使用します。登録に関しては授業内で指示します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)ウェブクラスにアップする授業教材および教科書を読み、予習を行ってください。 2)授業後に授業教材および教科書、個人ワークの内容を読み返し、授業の振り返り、復習を行ってください。
【成績の評価】
・基準
到達目標で示した「将来どのような仕事に就きたいか、そのために大学生活をどのように過ごすか」と「山形県内企業の魅力」について、自分の言葉で説明ができることを合格基準とし、課題(振り返りシート)、出席状況(3分の2以上)、授業への参加度・貢献度、到達目標の達成度を踏まえて総合的に評価します。
・方法
1)毎回授業終了後に提出する課題(振り返りシート)(50%) 2)最終課題(「将来どのような仕事に就きたいか、そのために大学生活をどのように過ごすか」と「山形県内企業の魅力」の2点に関する課題)(50%)
【テキスト・参考書】
【教科書(テキスト)】 伊藤宏・髙橋修・松坂暢浩 『大学生のための実践的キャリア&就活講座』,中央経済社,2019年. 【参考書】 古閑博美・牛山佳菜代(編)『最新 インターンシップ』,学文社,2023年. 小倉泰憲・松坂暢浩・山本美奈子 『大学生のキャリアの可能性を広げる3つのワーク」,大学生協電子書籍,2021年. ※その他、授業で使用する資料等は、適宜、ウェブクラスにアップします。 ※参考書は適宜紹介をしますが、広く社会に目を向けたるために、新聞や経済・経営に関する書籍、ビジネス情報誌を読むようにしてください。
【その他】
・学生へのメッセージ
1)本授業では、山形県発行の「YAMAGATAみらい職種図鑑」(https://www.yamagata-ebooks.jp/bookinfo/13457)を使用します。 2)授業を履修した先輩の感想(アンケートから一部抜粋) 「コミュニケーションの取り方や物事の考え方、プレゼンテーションスキルといった、普段知ることのできないような知識やスキルなどを楽しく学ぶことができました。」 「一人一人が発表する場があり、課題に向かって熱心に考え、自分の意見を相手に伝えることができ、相手の意見を自分の意見に取り組むということができたなど、とてもよい授業でした。」 「対面授業の進め方が、今まで受けたことのない授業であり、新鮮でとても楽しかったです。」 「授業を通じて、働くことは、お金以上に大きなものを得ることができることを学ぶ機会になりました。」 「私はこれまで中小企業は大企業と比べて劣っているものだと決めつけていました。しかし、授業を通してたくさんの魅力があることか分かりました。自分の将来を考えても、なんとなく大企業に就職したいと考えていましたが、中小企業に就職するイメージを掴むことができ、自分の将来の幅が大きく広がったと感じました。」 「山形出身として、県内には優れた企業がいくつもあることを知ることができて、とても誇らしく思えました。今までは何となく都市部の企業がいいと考えていましたが、地方の中小企業にも十分な魅力があることがわかり、職業選択の幅が広がりました。」 「グループ活動において、他の人と意見を共有できる機会があり、自分の足りない部分を気付かせてくれるだけではなく、自分の意見をさらにより良くしていこうと思えたし、自信にもつながった。」
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは、授業前の時間帯に設けます(会議および出張等で不在以外)。面談を希望する場合は、事前にウェブクラスのメッセージから問い合わせください。
|