【授業の目的】
<働くことについて考える時間> 本授業は、山形県内の企業や自治体等で活躍する職業人(プロフェッショナル)の話を聞き、自分自身の「働く意味(理由)」について考えることを目的にしています。職業人の体験談や仕事観に触れ、働くとは何か、卒業後にどのような仕事に就きたいか等、将来のキャリアについて考えるヒントを見つけてください。 ※ここで扱う「キャリア」とは、広い意味で仕事を通した「人生」「生き方」そのものを扱います。
【授業の到達目標】
・様々な職業人の話から得られた学びを、今後の大学生活にどのように活かしていきたいかを具体的に説明できる。【知識・理解】 ・様々な職業人の話を踏まえて、自分自身にとって働くことはどのようなことかを説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
キャリアデザイン、就業観、職業理解、企業理解、進路・就職
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:51~75% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:51~75% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
本授業は、将来のキャリアについて考え、人生を強く豊かに生きていくための「人間力」を高めることを目的とした科目である。(山形大学基盤共通教育の基本方針より)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 08.働きがいも経済成長も 09.産業と技術革新の基盤をつくろう 12.つくる責任つかう責任 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
授業前半に、働くことや『山形県内の産業』について学習します。その上で、授業後半に【本学と連携しているアライアンスネットワーク参画企業および本学OB・OG等を含む山形にゆかりのある職業人(プロフェッショナル)の講演を聞く】流れで授業を行います。
・日程
第1回 オリエンテーション(授業の概要、進め方、成績評価について) 第2回~3回 働くとは(就業観について) 第4回 中小企業とは(中小企業の存在意義や働く場としての魅力について) 第5回~6回 中間の振り返りと外部講師の講演に向けた準備 第7回~13回 【外部講師によるオムニバス講義】 第14回 将来のキャリアについて(将来の働き方について) 第15回 まとめ(全体の振り返り) ※外部講師の予定より、授業内容等を変更・調整する場合があります。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)個別のメッセージのやり取り、課題の提出、授業資料の配布にウェブクラスを使用します。登録に関しては授業内で指示します。 2)本授業は、講義と併せて個人ワークやペア・グループワークを行います。また社会人として最低限必要なマナーを身につけることも目標としていますので、履修にあたってのルールを設定します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)教科書およびウェブクラスにアップされている授業テキストを読み、予習を行ってください。 2)授業後に、教科書および授業テキスト、個人ワークとペア・グループワークや課題で記入した内容を読み返し、復習を行ってください。 3)授業時間以外の時間を活用し、広く社会に目を向けたるために、新聞や経済・経営に関する書籍、ビジネス情報誌を読んでください。
【成績の評価】
・基準
到達目標で示した「授業での学びを今後の大学生活にどのように活かしていきたいか」と「自分自身にとって働くことはどのようなことか」について、自分の言葉で説明ができることを合格基準とし、出席状況(3分の2以上)、授業への参加度・貢献度、到達目標の達成度を踏まえて総合的に評価します。
・方法
1)毎回授業終了後に提出する課題(振り返りシート)(50%) 2)最終課題(到達目標の達成度チェック)(50%)
【テキスト・参考書】
【教科書】 伊藤宏・髙橋修・松坂暢浩 『大学生のための実践的キャリア&就活講座』,中央経済社,2019年. 【参考書】 古閑博美・牛山佳菜代(編)『最新 インターンシップ』,学文社,2023年. 小倉泰憲・松坂暢浩・山本美奈子 『大学生のキャリアの可能性を広げる3つのワーク」,大学生協電子書籍,2021年. ※その他、授業で使用する資料等は、適宜、ウェブクラスにアップします。 ※参考書は適宜紹介をしますが、ぜひ社会に興味を持つために新聞や経済・経営に関する書籍、ビジネス情報誌を読むようにしてください。
【その他】
・学生へのメッセージ
1)外部講師によるオムニバス講義は、普段出会えない社会人と接点が持てる貴重な経験になります。授業内で積極的に質問をしてください。また失礼のないように挨拶や話を聞く際の姿勢などには十分に注意してください。 2)履修した先輩の感想(アンケートから一部抜粋) 「大学1年生という早い時期から、働くことの意義などについて、実際に働いている方たちのお話を聞き、自分なりの考え方を持ちながら学ぶことができた」 「グループ内のメンバーとコミュニケーションを取りながら授業を受けることができ満足している」 「外部講師の話を聞き、仕事に誇りを持てる方々を見て自分も将来はあんな感じで誇れるようなかっこいい大人になりたいと思った」 「山形県内の多様な仕事に携わっている方々のお話を聞くことが出来て良かった」 「自分が今まで興味をあまり持ったことがないような職業や自分の専攻分野以外の話も聞けてよかった」 「自分がどのように働いていきたいのかについて考えることができ、これからの人生を豊かなものにすることができるヒントを得ることができた」 3)外部講師は、主に山形大学アライアンスネットワーク企業(https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/employment/student/alliance/)の経営者等を予定です。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーは、金曜日の授業前後に小白川キャリアサポートセンター(基盤教育1号館1階)にて対応します(授業や会議および出張等で不在以外)。面談を希望する場合は、事前にウェブクラスのメッセージから問い合わせください。
|