化学実験入門(化学)
 Introduction to Experimental Chemistry (Chemistry)
 担当教員:飯島 隆広(IIJIMA Takahiro)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
化学の基礎的な実験技術を習得するため、講義といくつかの化学実験を行います。また、コンピューターを用いた実験を行い、分子の性質に関する理解を深めます。

【授業の到達目標】
1)実験機器や試薬を適切に扱い、化学実験を行うことができる。【技能】
2)実験結果について解析や考察を行うことができる。【技能】
3)コンピューターを使って分子の性質を理解できる。【技能】


【授業概要(キーワード)】
実験,化学反応,コンピューター,軌道,学生主体型授業(アクティブラーニング)

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
高等学校から大学の専門科目への橋渡し的な位置づけとし、大学での学習及び生涯にわたる学習への基盤となる力を養います。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
試薬を用いる実験は実験室で、またコンピューターを用いる実験は情報処理教室で授業を行います。授業の進捗などにより、下記日程は変更となることがあります。なお、コロナの感染状況によって、全面的にコンピューター実験となる(実験室での実験は行わない)可能性がありますので、予めご了承ください。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 化学実験について
第3回 実験レポートの書き方
第4回 最初の実験
第5回 反応速度(1)
第6回 反応速度(2)
第7回 中和滴定(1)
第8回 中和滴定(2)
第9回 電極電位(1)
第10回 電極電位(2)
第11回 分子のモデリング
第12回 分子軌道の計算
第13回 分子振動について
第14回 分子振動の計算
第15回 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
実験に適した服装(白衣の着用含む)で臨む。実験中は測定データや気づいた点などを実験ノートに記録する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業前までに、その日行う実験についての手順などをしっかり確認し、実験ノートに実験手順を簡潔にまとめておいてください。実験後は速やかに結果をまとめてください。

【成績の評価】
・基準
化学実験を適切に実施し、実験結果のまとめや考察ができているか、および、コンピューター実験に基づき分子の性質を理解できているかが成績評価の基準となります。
・方法
平常点(実験の実施、態度、実験ノート)40%とレポート点60%の合計で評価します。

【テキスト・参考書】
この授業では、担当教員が作成する実験指示書やスライドなどを資料として用います(e-LearningシステムのWebClassにアップします)。必要に応じ、参考書などを紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
授業には必ず出席し、自分の手足を動かして実験して下さい。実験の理論的背景を理解するために、共通科目の「化学の基礎」と教養科目の「化学変化を考える」の受講を推奨します。
・オフィス・アワー
火曜日の10:30-12:00(基盤教育1号館2階飯島研究室)としますが、これ以外も在室時は随時対応します。

g83205006-2024-G1-79608