【授業の目的】
物理学は自然科学,工学など理工系の学問を支える重要な柱のひとつであり,力学はその根幹をなす学問分野です。この講義は理工系の専門教育を受けるために必要な力学の基礎学力を培うことを目的としています。
【授業の到達目標】
(1) 力と運動に関する基本法則と概念を系統的に理解し説明できる。【知識・理解】 (2) 基本法則を利用し,基礎的な力学現象を説明できる。【知識・理解】 (3) 物理量(エネルギー・運動量・角運動量)の保存則を理解し,運動の説明に適用できる。【知識・理解】 (4) 基本法則の理解や運動の記述に必要な数学(微分積分等)を説明でき利用できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
力と運動の基本法則,運動量,エネルギー,保存則,回転運動と角運動量
【科目の位置付け】
理系分野を専門として進学する学生の基礎学力をつけることをねらいとしています。(文科系分野に進学予定の方の受講も可能です。)
【授業計画】
・授業の方法
通常の講義形式(対面)でおこないます。教科書を使用するとともに講義内容のポイントは板書していきます。必要に応じてプリント等の補助教材を配布します。理解を深めるために演習や小テストもおこないます。
・日程
以下の単元構成で授業をおこないます。 第1回 ガイダンス&ベクトル(オンライン) 第2回 1次元の運動 第3回 2次元の運動 第4回 等速円運動 第5回 運動の3法則 第6回 運動量と力積/運動量保存則 第7回 運動方程式を解く (1) 放物運動・抵抗のある落体運動 など 第8回 運動方程式を解く (2) 単振動 第9回 摩擦力と垂直抗力 第10回 仕事と運動エネルギー 第11回 位置エネルギーと力学的エネルギー保存則 第12回 回転運動と角運動量 第13回 ケプラー問題と万有引力 第14回 天体の力学的エネルギーと軌道 第15回 試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書や配布したプリントを参照しながら板書により重要な事柄を説明していきます。予習は必要ありませんが,丁寧にノートを取り,復習できるようなものをつくりましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書とノートを見比べながら復習しましょう。各回の内容を理解するためのポイントとなる例題を指定しますので,教科書中の解答を適宜参照しながら解いてみましょう。
【成績の評価】
・基準
物体の運動,エネルギー,運動量などについて式を立て,それを正しく解けるかどうかを評価します。計算ができてさえいればよいというのではなく,物理の概念が理解できているかどうかが評価のポイントになります。
・方法
小テスト(60%)+まとめテスト(40%)合計100%で評価します。小テストはレポート課題に置き換えることがあります。
【テキスト・参考書】
(教科書)R.A. Serway 著 「サーウェイ基礎物理学 I 力学」東京化学同人 ISBN 9784807908301 (参考書)教科書の他にも興味や難易度に応じて適宜紹介できます。
【その他】
・学生へのメッセージ
高校程度の微分積分について知識があることが望ましいですが,入試科目として取り組んだ経験は必要ありません。前期に「力学の基礎」を不合格になったひとが再履修することも可能です。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は吉田研究室(情報ネットワークセンター2階)において,原則,毎日12:00―13:00としますが,これに限らず在室しているときは随時対応します。研究打合せ,会議,出張等で不在になる場合もありますので事前に予約をお願いします。連絡先は初回の授業時にお知らせします。
|