【授業の目的】
各教科の教育内容を吟味しつつ、学習者の思考力を高めるための教材を開発し、その教育効果を実験授業を通して理解することを目指す。そして、各教科の教材開発プロジェクト実習の出発点として、教科学習における教材開発研究の最前線での課題と方法を具体的な事例をもとに概観する。その上で、国語、算数・数学、理科、社会・地理および総合を対象とし、自ら教材開発に取り組むために必要な方法論と基礎的概念を修得することを目的とする。
【授業の到達目標】
①教育内容から教材を考える道筋と、具体的な素材から教育内容を再構成していく道筋について理解できる。 ②各教科における具体的な教材開発事例を基に、模擬授業をまじえて学習者の次元を体験しつつ、教材開発に必要な基礎的概念と方法が理解できる。 ③各受講生による教材開発の構想の相互検討を通して、教材開発の実践的知見についての理解を深めることができる。 ④本授業科目であつかった教材開発の実践的知見と事例を省察し、自らの到達点と課題を明確にすることができる。
【授業概要(キーワード)】
教材開発研究、教科学習、教材開発の課題と方法、実践的な効果の検証
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
学習科学と教科内容の特段の専門性にもとづき、中学校及び高等学校の各教科の教材開発とその評価及び改善の方法を修得するための科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
本授業は、オリエンテーション、教材開発の基本的な2つの戦略の講義、各教科学習における具体的な教材開発事例の検討、各受講生による教材開発の構想の相互検討で構成される。必要に応じてティームティーチングを実施する。
・日程
授業計画 第1回:オリエンテーション/講義のねらい及び進め方についての説明(全担当教員) 第2回:教材開発の基本的な2つの戦略(下からの道と上からの道)(江間史明) 第3回:各教科学習における教材開発事例の検討 国語(三浦登志一) 第4回:各教科学習における教材開発事例の検討 算数・数学(大澤弘典) 第5回:各教科学習における教材開発事例の検討 理科(鈴木宏昭) 第6回:各教科学習における教材開発事例の検討 英語(宮館新吾) 第7回:各教科学習における教材開発事例の検討 英語(石﨑貴士) 第8回:教材開発の構想/発表準備 受講生の選んだ教科ごとに発表準備をすすめる。(全担当教員) 第9回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員) 第10回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員) 第11回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員) 第12回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員) 第13回:開発教材の構想の相互検討(全担当教員) 第14回:開発教材の構想の相互検討(全担当教員) 第15回:振り返り(全担当教員)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
それまでの各教科等の授業体験や教材開発研究の課題に基づき、独自の発想で思考・検証するようにしてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学修時間の目安は,平均3時間/週程度です。必要に応じて、各教科の専門書や文献を調べ読んでおくことが望ましいです。また、教職専門実習の際には教材開発の参考となる事例があれば記録を取っておくように努めてください。
【成績の評価】
・基準
以下の「相互評価」及び「教材開発の事例の検討」の観点により評価を行います。 ①相互評価:教材開発にあたっての課題意識の明確さと独自性、教材開発における基礎的概念と方法の活用、発表内容の具体性と質疑応答の態度 ②教材開発の事例の検討:各教科における教材開発事例の理解、各教科の教材開発における基礎的概念と方法の修得 <C(合格に必要な最低限度)基準> 〇学部卒院生:各教科等における教材開発研究の方法と課題を理解し,独自の考えに基づく教材を提案することができる。 〇現職教員:各教科等における教材開発研究の方法と課題を理解し,教材の開発とその評価を行うことができる。
・方法
評価の観点を基に、レポート、教材、発表内容や討論及び授業中の態度等を総合して評価します。具体的は配点は次の通りです。 レポート:70点、提案した教材:20点、発表内容や討論及び態度:10点
【テキスト・参考書】
[テキスト]:平成29年及び30年改訂の国語、算数・数学、社会、理科、その他、各教科(学校段階)の学習指導要領解説 [参考書] ・江間史明(2006)『授業に命を吹き込む「技」』、ぎょうせい ・大澤弘典(2007)『中学校数学 生活の中の数学―実社会のできごとを数理的にとらえる20の教材』、学校図書 ・大高泉編著(2013)『新しい学びを拓く 理科-授業の理論と実践(中学・高等学校編)-』、ミネルバ書房
【その他】
・学生へのメッセージ
前半(2~8回目)は,各教員がオムニバスで授業を行います。その間に,教材開発をしてみたい内容を検討しておくようにしてください。
・オフィス・アワー
・原則として月曜日~金曜日の12:00~13:00(各教員の研究室) ・その他、教員個々と連絡をとって個別に相談してください。
|