看護研究
 Nursing Research Method
 担当教員:古瀬 みどり(FURUSE Midori),藤田 愛(FUJITA Megumi),武田 洋子(TAKEDA Yoko),志田 淳子(SHIDA Junko),赤間 由美(AKAMA Yumi),村田 恵理(MURATA Eri)
 担当教員の所属:医学系研究科看護学専攻共通科目(CNS・NP科目)
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):看護師の実務経験を持つ教員が、現場における看護研究の経験から研究方法について講義する。
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:看護学専攻(博士前期課程)  科目区分:共通科目A 
【授業の目的】
高度実践看護師が専門知識・技術の向上や開発を図るための研究活動を、実践の場で進める際に必要な基礎的知識を学習する。

【授業の到達目標】
分野を越えて共通する様々な臨床データの取り方、データ処理の方法を理解することができる。また、論文作成、プレゼンテーションの方法などを学習することで、一連の研究プロセスを理解し、自身の研究計画立案に活用できる能力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
高度実践看護師、専門看護師、ナースプラクティショナー、看護研究

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
看護研究の遂行、修士論文作成のための基礎的知識を学びます。本科目は専門看護師、ナースプラクティショナーの資格を得るための必修科目です。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
毎月1回土曜日(1~8校時)にリモートによる集中講義にて行う。教員からの一方通行の授業ではなく、学生の発表・質疑応答も含め進めます。
・日程
1~3回目 4月27日 看護研究の基礎
4~5回目 5月18日 質問紙調査の方法と実際
6~7回目 5月18日 データ収集の方法と統計解析
8~9回目 6月15日 実験的研究・準実験的研究の基本
10~11回目 6月15日 質的研究
12~13回目 7月13日 論文の書き方とプレゼンテーションの技法
14~15回目 7月13日 看護研究の倫理、まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義の配布資料に線を引く、重要な点はメモを取るなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
看護研究に関する図書を1冊購入し、目を通しておくと理解がしやすくなります。

【成績の評価】
・基準
「高度実践看護師が専門知識・技術の向上や開発を図るための研究活動を、実践現場で進める際に必要な研究方法について学んだこと」についてレポートを課します。
高度実践看護師が専門知識・技術の向上や開発を図るための研究活動を行うにあたり求められるものは何か、具体的内容や考えを説明できれば合格とします。
・方法
講義への参加状況20点、レポート80点の合計を評点とします。

【テキスト・参考書】
担当教員が作成するスライド、プリントなどを授業で資料として配布し、都度、テキストや参考書などを紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
授業はなるべく平易な表現で説明するが、不明な部分があったら躊躇せず質問することを心掛けてほしい。
・オフィス・アワー
授業時間外に質問に答えるオフィスアワーは各教員が設けます。社会人学生さんの勤務上の都合に応じて対応したいと思いますので、面談についてはメールで事前予約をお願いします。連絡先は初回の授業でお知らせします。

14051002-2024-1405-14501