基礎看護学特別研究
 Graduate Research in Fundamental Nursing
 担当教員:布施 淳子(FUSE Junko)
 担当教員の所属:医学系研究科看護学専攻基礎看護学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):附属病院安全管理部における活動を通して,医療安全,看護管理等の課題を踏まえて論文作成について指導する。
 開講学年:2年  開講学期:通年  単位数:10単位  開講形態:演習(2単位) 実習(8単位)
 開講対象:看護学専攻(博士前期課程)  科目区分:基礎看護学 
【授業の目的】
基礎看護学に関連した研究課題を明確にして、研究手法を用いて論文を作成する。その過程を通して研究の基礎的能力を獲得する。

【授業の到達目標】
研究テーマに従って,研究背景,目的,方法を設定,研究結果を適切に考察し,結論を導きだすことができる。

【授業概要(キーワード)】
看護研究,レビュー,論文作成

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:76~100%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:76~100%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:76~100%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:76~100%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:76~100%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:76~100%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:76~100%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:76~100%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:76~100%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この科目は科学的根拠に基づいて,看護の課題を明らかにし解決するために看護の研究を推進できる能力を身につけるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
修士論文を作成するための理論や先行研究をまとめ,ゼミナール時に発表する。また,研究が進行した場合,データ分析,考察をまとめ,プレゼンテーションを行う。それらについて討議を行う。
・日程
第1学年後期
1 文献検討
2 研究計画
3 研究目的の明確化
4 研究方法と分析方法の検討
5 プレテスト

第2学年前期
1 研究計画の修正
2 研究の実施
3 データ処理とまとめ
4 論文作成

第2学年後期
1 論文の修正
2 プレゼンテーション

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自身の研究課題を掘り下げていくために,先行研究をレポートにまとめ,プレゼンテーションを行う。また,研究計画を明確にし,調査等を実施する。調査等の結果について分析し,その考察について討議する。最終的に修士論文を作成する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自身の研究課題に関連する研究の系譜を明確にできるように先行研究等を読み,論点を整理しておく。

【成績の評価】
・基準
基礎看護学に関連した研究課題を明確にして、研究手法を用いて論文を作成することが合格の基準である。
・方法
評価方法は修士論文の論述過程およびその内容が修士論文の基準をみなしていることを評価する。

【テキスト・参考書】
看護研究第2版 D.Fポーリット,医学書院
はじめての看護研究 計画書の書き方編 メディカ出版


【その他】
・学生へのメッセージ
研究課題を絞りこむことに多くの時間を必要とする。計画的に進めていけるように積極的にゼミを活用することが大事である。
・オフィス・アワー
月曜日から金曜日の16:10~17:10に設ける。会議や出張で不在になることもあるため,確実に面談したい場合は予約をお願いしたい。

14051105-2024-1405-14507