【授業の目的】
複雑な病態を有する成人期・老年期にある人々への急性期の高度な看護援助について学ぶ。
【授業の到達目標】
クリティカルな状況にある対象の生体反応、心理的反応および倫理的課題および、回復促進または状態悪化を防止するための看護援助の理論と実際を理解できる。また、家族を看護の対象としてとらえ、家族の効果的な治療参加を促す援助の方法を理解することができる。
【授業概要(キーワード)】
成人期、老年期、急性期、合併症予防、回復促進、術後せん妄、家族支援
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
現代社会が直面する看護・介護に関する諸課題について教育・研究・実践活動を自立して展開できる基礎的能力を身につけることを狙いとしている。また老年看護の専門看護師資格を得るための必修科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
月曜日の3・4校時に、以下の内容についてリモートによる講義を行います。また講義のテーマに関連した内容を考察、発表し、全員で討論します。
・日程
第1回 侵襲により急性期にある人への看護援助の基本 第2回 クリティカルケア看護を必要としている対象の病態の理解 第3・4回 侵襲の高い治療を受ける患者への恒常性回復を促進する援助 第5回 複数の疾患を併せ持ち、合併症発生のリスクの高い患者への術後集中ケア 第6回 高齢者の術後合併症予防と回復を促進する援助 第7回 術後形態機能の変化をきたす患者への適応を促す援助 第8回 クリティカルケアにおける倫理的課題 第9~11回 高齢者の術後せん妄とその予防的・治療的介入 第12~14回 高齢期の家族のアセスメント 第15回 事例検討―健康問題を抱える高齢期の家族への支援、まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各回の授業内容のテーマに関連した文献の調査結果の発表を求める。講義の内容についても配布資料、ノートの整理を通じて、授業で提示する研究に必要な方法論への理解を深めることが望ましい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回受講し、興味を持った点があれば、参考書や最近の雑誌に目を通してみることを勧める。
【成績の評価】
・基準
クリティカルな状況にある対象の生体反応、心理的反応および倫理的課題および、回復促進または状態悪化を防止するための看護援助、家族の効果的な治療参加を促す援助の方法を具体的な事例等をあげ説明できることを合格の基準とする。
・方法
毎回の発表30点、ディスカッション30点、資料の準備状況40点とし、合計して評価する。
【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書を個別に指定はしないが、必要な資料やプリントをメールで事前に送信し、学生の理解に合わせて適宜指定する。
【その他】
・学生へのメッセージ
授業はなるべく平易な表現で説明するが、不明な点があったら躊躇せず質問することを心掛けてほしい。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答えるオフィスアワーを月曜日8時30分から17時に古瀬研究室で設けます。
|