【授業の目的】
発達上の問題を抱えた子どもに対する情緒的応答性のアセスメントや支援方法について、具体的・実践的に学ぶことを目的とする。
【授業の到達目標】
乳児期・幼児期・学童期における様々な発達障害について説明ができる。 発達障害を有する小児を取り巻く環境の現状と課題を説明できる。 発達障害を有する小児に必要な生活支援や援助計画について議論できる。
【授業概要(キーワード)】
小児、発達障害、生活支援、看護計画
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
援助を必要とする小児の看護に必要な考え方について演習を通じて学ぶ。この授業は、看護学専攻の博士前期課程のディプロマ・ポリシー(DP3.科学的根拠に基づき、看護の現象、実践技能およびシステム上の課題をあきらかにし解決するために、看護の研究を邁進できる能力を獲得している DP1.看護高度専門職業人として基本的人権擁護と高い倫理意識を有している)に関与する重要な内容である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
講義および課題テーマや事例に基づくグループ討論を行う。講義は、資料やテキストなどを用いて行う。
・日程
授業は前期及び後期を通して火曜日、9・10校時に行う。日程は、初回開講日にお知らせします。 第1~2回 小児期の発達障害 第3~4回 発達障害に対する看護支援法 第5~9回 コーチング・ペアレントトレーニング模擬演習 第10~14回 発達障害の小児(注意欠陥多動性障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群、等)および保護者に対する看護支援策討論。 第15~16回 発達障害を有する小児への社会支援の現状と課題討論
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
パワーポイントで示される講義内容を配布されている資料に追記して理解に努める。 科学的根拠に基づき、自分の意見を積極的に述べるように努める。 疑問点があれば講師に積極的に質問する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
課題に関して、テキストや参考書を活用して予習と復習を行い、内容を十分に理解してください。
【成績の評価】
・基準
合格基準は、発達障害を有する小児の現状と課題および支援について、授業と演習を通して得られた知識や知見に基づき、十分に理解し論述できることである。
・方法
授業参加点20点および課題レポート80点として100点満点中、合計60点以上を合格とする。
【テキスト・参考書】
「読んで学べるADHDのペアレントトレーニング ~むずかしい子にやさしい子育て~」シンシア・ウィッタム 著 上林靖子他 訳 明石書店 「新版:軽度発達障害の臨床」横山浩之 著 診断と治療社 「高機能自閉症・アスペルガー症候群『その子らしさ』を生かす子育て」 改訂版 吉田友子 著 中央法規出版
【その他】
・学生へのメッセージ
小児の発達障害について、多くの知識を得て様々な問題点を討論をすることで、向後の看護研究に役立つものと思います。
・オフィス・アワー
授業時間以外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を看護学科棟4階の看護学科教員研究室において、毎週火曜日の16:00~17:00に設けます。会議や出張などで不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は初回の演習でお知らせします。
|