精神看護学特別研究
 Graduate Research in Psychiatric Nursing
 担当教員:齋藤 深雪(SAITO Miyuki)
 担当教員の所属:医学系研究科看護学専攻臨床看護学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):看護師として実務経験のある教員が、その臨床経験を活かし、精神の健康に問題を抱える人々に関する研究について講義を行う。
 開講学年:2年  開講学期:通年  単位数:10単位  開講形態:演習
 開講対象:看護学専攻(博士前期課程)  科目区分:精神看護学 
【授業の目的】
この授業は、精神看護学特論Ⅰ・Ⅱ、精神看護学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳで学習したことを基に、精神看護領域における研究能力を身につけることを目的とする。特に、社会で生活している精神障がい者や精神心理学的問題を持つ人とその家族の問題を評価し、社会的自立を目指した看護に関する研究の進め方とまとめ方を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
学生は、自分の研究課題に沿って、研究を実施できる。
学生は、「山形大学大学院医学系研究科看護学専攻博士前期課程学位論文の手引き」の規定に沿って博士前期課程学位論文を記述できる。

【授業概要(キーワード)】
研究の実施、倫理的配慮、論文作成

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、看護学専攻の博士前期課程のディプロマ・ポリシー(DP3.科学的根拠に基づき、看護の現象、実践技能およびシステム上の課題をあきらかにし解決するために、看護の研究を邁進できる能力を獲得している DP4.現代社会が直面する看護・介護に関する諸問題についての教育・研究・実践活動を自立して展開できる能力を獲得している DP5.自身が取り組むべき課題を基に、新たな研究領域にも挑戦できる能力を身につける)に関与する重要な内容である。
教育・研究領域が精神看護学である学生は、この授業の単位と精神看護特論Ⅰ・Ⅱ、精神看護学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの単位を取得する必要がある。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
担当教員からの一方的通行の授業ではなく、学生の発表・質疑応答によって授業をすすめていきます。授業では、研究課題について議論する時間を設けます。
・日程
授業は、月曜日の5・6・7・8校時である。
主要なテーマと順番は、以下のとおりである。
1.前期(20回)
第 1回から第 7回 研究課題の明確化と文献の検索
第 8回から第16回 研究計画の立案
第17回から第20回 調査計画に基づく調査の実施
2.後期(20回)
第20回から第37回 論文作成の実際(データ分析を含む)
第38回から第40回 プレゼンテーションの方法と実際

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1.テキストや文献の本文に線を引くなどして活用する。
2.自分の研究課題と関連する文献の内容の理解に努める。
3.科学的根拠に基づき、自分の意見が述べられているよう努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分の研究課題について図書館やインターネットを活用し、文献や専門書などの情報収集や事前学習を行い、自分の考えをまとめておくようにして下さい。適宜、宿題を提示します。

【成績の評価】
・基準
合格の基準は、授業をとおして得られた知識や経験、科学的根拠に基づいて、研究課題を考察し、論述できることである。
・方法
評価の方法は、授業計画にある博士前期課程学位論文の作成過程と、完成した博士前期課程学位論文の内容から総合的に評価する。60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
1.D・F・ポーリット:看護研究 原理と方法、医学書院
2.学生の研究課題に応じて、適宜、テキストを示す。

【その他】
・学生へのメッセージ
精神科病棟で臨床経験のない学生にも理解できる授業を行います。論文を完成するまでには、多くの時間と努力が必要です。日頃から少しずつ研究を進めること(研究をする時間を確保すること)が論文をまとめるコツです。研究課題について科学的根拠に基づいた自分の考えをもつことができたら、よく勉強したと言えるでしょう。
・オフィス・アワー
授業時間以外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を飯田キャンパス看護学科棟の齋藤研究室において、毎週火曜日の16:00~17:00に設けます。会議や出張などで不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

14051207-2024-1405-14540