【授業の目的】
在宅療養者およびその家族が健康と療養生活を維持し、自分らしく在宅療養を継続できるように、それを支援する看護職が在宅看護ケアの看護過程を展開するための判断力と看護創造力の育成を目的とする。
【授業の到達目標】
講義とプレゼンテーションを通して、以下のことを達成できる。 1.医療機関と在宅看護における看護およびその看護実践に関連する職種や構成因子の相違が言える。 2.在宅医療の多職種連携における医療機関看護師および訪問看護師、包括支援センターにおける看護職の位置づけと役割が説明できる。 3.在学看護の看護過程の展開に必要な情報収集のためのアセスメント枠組みについてその種類や意義を討論できる。 4.在宅看護におけるケアマネジメント調整に関わる看護過程の位置づけを知り、看護展開方法について学ぶ。その実践に役立つツールの国内外の活用状況を踏まえて批判的に評価し、看護応用できる(説明ができる) 5.在宅看護に関わる看護職および多職種連携の情報共有のための手段・ICTツールにおいて、現状と課題が言える。
【授業概要(キーワード)】
在宅看護 看護過程の展開 看護情報アセスメント ケアマネジメント 多職種連携 訪問看護 人材育成
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
地域・在宅看護学特論で理解した在宅医療推進体制や社会資源環境を踏まえ、在宅療養を継続するために具体的に必要となる看護支援方略を論理的に展開する視点を養う。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
・講義を受講および課題演習と討議を通して、在宅療養を支える適切な支援について理解を深める。在宅における支援の質の評価について課題検討できる。 ・授業日程の詳細は初回講義に連絡する。受講希望者は初回の講義に出席すること。初回の講義に出席できない場合は、担当教員へ連絡を取ること。
・日程
1.看護過程の展開:医療機関と在宅における医療・介護提供体制の相違(松田) 2.在宅看護における看護の実際と課題 3.在宅療養リハビリテーションにおけるICFの活用 (志田淳子) 4.在宅療養におけるオマハケアシステムの活用の検討1 ―看護過程展開枠組み比較から― (松田) 5.在宅療養におけるオマハケアシステムの活用の検討2:事例展開 (松田) 6.訪問看護におけるオマハケアシステムの事例の紹介と課題検討-1 (松田) 7.訪問看護におけるオマハケアシステムの事例の紹介と課題検討-2 (松田) 8. 在宅療養を支援する訪問看護と訪問看護師の看護評価方法と情報共有ICTの活用状況および地域が持つ課題 (松田)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義に際し受講中は積極的に発言すること。他の人の意見をよく聴き、他者・自己の学習内容を踏まえて討議すること。 なお、講義と演習は上記回数で行うため、事例展開は各自課題として発表に備えて計画的に準備を行う事。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事例展開について課題を課す。講義中に担当箇所についてプレゼンテーションができるよう準備して臨むこと。講義内でのディスカッションに積極的に参加できるよう、自分の意見を述べることができるよう学習した上で参加すること。
【成績の評価】
・基準
在宅療養者の看護について授業の到達目標の内容を70%程度以上達成できたと考えられる討議ができれば合格とする。
・方法
演習に取り組む姿勢・課題(60点)、レポート(20点)、出席(20点)を総合して評価する。
【テキスト・参考書】
初回の講義で提示する。 ・オマハケアシステムに関する教科書 ・KAREN.S.MARTIN:The OMAHA SYSTEM,A Key to Practice, Documentation, and Information Management, Health Connection PRESS 参考書: ・臺有桂:ナーシング・グラフィカ地域・在宅看護論①地域医療を支えるケア,メディカ出版,2022 ・河原加代子: 地域・在宅看護の実践 地域・在宅看護論2,医学書院,2022 その他、適宜講義で提示する
【その他】
・学生へのメッセージ
問題・課題が多い在宅療養支援について深く学ぶ姿勢、問題解決に向けて考え方を身につけることを望む。
・オフィス・アワー
原則、開校日終了後~ その他は担当教員にアポイントをとり事前に日時を調整すること。
|