看護病態機能学演習Ⅲ
 Nursing Pathophysiology - Practice Ⅲ
 担当教員:櫻田 香(SAKURADA Kaori)科目責任者
石田 陽子(ISHIDA Yoko)
森兼 啓太(MORIKANE Keita)
蜂谷 修 (HACHIYA Osamu)
嘉糠 洋陸(KANUKA Hirotaka)
荒川 満枝(ARAKAWA Mitsue)
 担当教員の所属:医学系研究科看護学専攻基礎看護学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):医師および看護師として臨床経験のある教員がその経験を生かし指導します。
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:4単位  開講形態:講義と演習
 開講対象:看護学専攻(博士前期課程)  科目区分:感染症看護 
【授業の目的】
感染症に関連する微生物検査,感染防御因子・感染状態に関する臨床所見,全身症状などによる感染の診断について学ぶ。感染症に対する薬物療法,カテーテル関連処置,手術部位感染について学ぶ。

【授業の到達目標】
1. 感染症に関連する微生物検査,感染防御因子・感染状態に関する臨床所見,全身症状などによる感染の診断について説明できる。
2. 感染症に対する薬物療法,カテーテル関連処置,手術部位感染について説明できる。

【授業概要(キーワード)】
感染症診断,感染症薬物療法,カテーテル関連感染,手術部位感染

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
感染症看護専門看護師教育課程の科目である

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法

・日程
1:オリエンテーション
2:細菌感染症の病態生理,症侯, 検査,診断(櫻田)
3:細菌感染症の薬物療法と治療効果判定(櫻田)
4:薬物感受性検査結果の解釈と薬物の選択1(森兼)
5:薬物感受性検査結果の解釈と薬物の選択2(蜂谷)
6:ウイルス感染症の病態生理,症侯(櫻田)
7:ウイルス感染症の検査,診断(櫻田)
8:ウイルス感染症の薬物療法と治療効果判定(櫻田)
9:原虫・寄生虫感染症の病態生理,症侯(嘉糠)
10:原虫・寄生虫感染症の検査,診断(嘉糠)
11:カテーテル関連感染の診断,治療,予防,防御因子(蜂谷)
12:消化管疾患の手術部位感染症(診断,治療,予防,防御因子) (森兼)
13:感染症検査の実際1(検体採取と管理方法)染色法等)(荒川、石田)
14:感染症検査の実際2(染色,培養,分離方法)(荒川、石田)
15-16:細菌およびウイルス感染症患者のアセスメント,診断,治療(紙上患者を用いた演習:小児)(櫻田)
17-18:細菌およびウイルス感染症患者のアセスメント,診断,治療(紙上患者を用いた演習:成人)(櫻田)
19-20:細菌およびウイルス感染症患者のアセスメント,診断,治療(紙上患者を用いた演習:高齢者)(櫻田)
21-22:細菌およびウイルス感染症患者のアセスメント,診断,治療(紙上患者を用いた演習:院内感染)(蜂谷)
23-24:細菌およびウイルス感染症患者のアセスメント,診断,治療(紙上患者を用いた演習:在宅療養者)(櫻田)
25-26: 細菌およびウイルス感染症患者の看護(紙上患者を用いた演習:小児)(荒川,石田)
27-28: 細菌およびウイルス感染症患者の看護(紙上患者を用いた演習:成人)(荒川,石田)
29-30: 細菌およびウイルス感染症患者の看護(紙上患者を用いた演習:高齢者)(荒川,石田)
31-32: 細菌およびウイルス感染症患者の看護(紙上患者を用いた演習:COVID-19)(荒川,石田)
33-34:原虫・寄生虫感染症のアセスメント,診断,治療(紙上患者を用いた演習)(嘉糠)
35-36:感染症検査の実際:検体採取と染色法,培養,分離(演習)(森兼,石田)
37-38:感染症検査の実際:染色法,培養,検鏡(演習)(森兼,石田)
39-40:カテーテル関連感染患者のアセスメント,診断,治療(紙上患者を用いた演習)(蜂谷)
41-42:消化管疾患以外の手術部位感染症(診断,治療,予防,防御因子)(演習) (蜂谷)
43-44:手術部位感染症患者のアセスメント,診断,治療(演習)(蜂谷)
45:まとめ,全体討論(櫻田,石田)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義(15コマ)と演習(30コマ)で行う。課題に対して学生が個人ワークをしてその内容を発表する。発表内容に対して全員で討論し学習を深める。感染症検査について,細菌検査の検体採取,検体検査(グラム染色や培養等)を自ら行う。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットで調べて理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
1. 感染症に関連する微生物検査,感染防御因子・感染状態に関する臨床所見,全身症状などによる感染の診断について概説できる。
2. 感染症に対する薬物療法,カテーテル関連処置,手術部位感染について概説できる。
上記2点を合格の基準とします。
・方法
授業への参加状況(60%),レポート(40%)により総合的に評価する。総合点で60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
病気が見えるvol.6 免疫・膠原病・感染症,メディックメディア

【その他】
・オフィス・アワー
9時から17時まで。会議等で不在になる時もあるため事前にアポイントを取ってください。

14051162-2024-1405-14654