【授業の目的】
国内外の畜産業の現状や課題を研究テーマと関係づけて考え、これまでに国内外で行われている畜産の研究事例から、研究テーマの設定から研究の進め方、結果や考察を導くための基礎的な能力を習得することを目的とする。
【授業の到達目標】
(1)幅広い学問である畜産学の中から、研究を進めていく上での重要な課題の設定や実験計画の立て方、実験手法、データのとりまとめまでの能力を身につけることができる。【知識・理解】 (2)設定した課題について、分かりやすく発表し、自らの研究に役立つ専門知識について討論できる能力を身につけることができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
学生主体型授業、、ウシ、ブタ、ニワトリ、飼料生産
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:76~100% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:76~100% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
国際社会や地域社会における食料および環境問題の中から、畜産に関わる課題を抽出し、その課題解決のための専門的な知識を幅広く習得するものであり、農学研究科のディプロマ・ポリシーのうち、「研究や調査等における実践的な能力」を習得するための科目である((1)1)に該当)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう 02.飢餓をゼロに 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
この授業は主として面接授業となります。 国内外の学術論文の中から履修学生が選択した論文を翻訳し、取りまとめて、その研究の背景やアプローチの仕方を相互討論する。
・日程
受講者はローテーションにより学術論文の背景と目的、材料と方法、結果と考察について、パワーポイントを用いてプレゼンし、質疑応答を行うとともに、他の受講者とともにディスカッションを行う(以下の内容で10月から12月の間で行う)。 第1回:ガイダンス(発表方法や日程の確認など) 第2~7回:発表者は文献を選定して、その内容をプレゼンして質疑応答を行う。 第8回:総括
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
自分の修士論文のテーマと関連した複数の最新論文を翻訳し、その内容を取りまとめ、パワーポイントを用いて発表して質疑応答を行う。また、他の学生の発表時には積極的に質問して議論する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
選択した論文について、著者の立場で質疑に回答できるよう発表する。また、修士論文に引用できる論文を整理するとともに、論文の書き方や体裁などについても整理しておくこと。
【成績の評価】
・基準
論文翻訳ができ、授業の到達目標で示した論文を執筆するためのデータの取りまとめ方や結果から考察までの導き方を身につけ、想定した課題について発表して、討論できるまでの能力が身についていることを合格の基準とする。
・方法
論文読解力や発表方法から理解度を評価するとともに、質疑に対する応答内容や討論力などから総合的に評価する。
【テキスト・参考書】
参考書:唐沢豊 菅原邦生 神勝紀 編「動物の飼料」第2版,文永堂出版 参考書:日本畜産学会 編「新編 畜産用語辞典」,養賢堂 参考書:亀岡暄一 編「新編 飼料ハンドブック」 ,日本科学飼料協会
【その他】
・学生へのメッセージ
国内外の畜産に関する研究状況と自分が取組む研究課題との関連性を考えて欲しい。
・オフィス・アワー
普段は高坂農場にいますが、出張で不在にすることが多いため、事前に連絡を下さい
|